• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハイブリッド型キレートホスフィン配位子とその金属錯体の合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 08640709
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

柏原 和夫  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60004496)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードロジウム錯体 / ホスフィン配位子 / 酸化的付加反応 / コバルト(III)錯体 / 四座配位子 / X線結晶解析 / 電子スペクトル / 直鎖状四座配位子 / ロジウム / クロロメチル基 / 硫黄
研究概要

1.P.Nを配位原子とする(2-アミノエチル)ジメチルホスフィンあるいは(2-アミノエチル)ジフェニルホスフィンを含むロジウム(I)錯体とジクロロメタン及び単体硫黄との反応から,酸化的付加物であるクロロメチル錯体及びS_4とS_5錯体をそれぞれ得たX線結晶解析によって構造を明らかにした.クロロメチル基の強いトランス影響も明らかになった.
2.P.Sを配位原子とするSPPS型直鎖状四座配位子だえる5,8-ジフェニル-2,11-ジチア-5,8-ジホスファドデカンと5.9-ジフェニル-2,12-ジチア-5,9-ジホスファトリデカン及びそれらの配位子を含むコバルト(III)錯体を新たに合成した.錯体の構造はX線結晶解析,^1HNMR及び電子スペクトルの解析から決定し,P原子の絶対配置と錯体の幾何構造との関連及びP原子が強いトランス影響を示すことが明らかになった.また,PSSP型直鎖状四座配位子である2,12-ジメチル-5,9-ジチア-2,12-ジホスファデカンとそのコバルト(III)錯体を新たに合成し,X線結晶解析,電子スペクトルの解析によって錯体の構造を明らかにした.これらの錯体では,一種類の幾何異性体しか生成せず,SPPS型配位子の場合とは異なることが明らかになった.

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] K.Kashiwabara: "Oxidative additions of dichioromethane and cyclo-octasulfur to rhadium(I) complexes containing (2-aminoethg) dimethgl phosphine or diphenyephosphine" Journal of the Chemical Society,Dalton Transactions. 1075-1081 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kashiwabara: "Synthesis steuochemistry and crystal stwctures of cobalt(III)complexes containing 5,8-diphenyl-2,11-dithia-5,8-diphosphadodecane" Journal of the Chemical Society,Dalton Transacions. 39-45 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kita: "Redox potentials of a senies of bis(2,4-pintenedronato)c of all(III)complexes containing amine,phosphine,areine of their hybrid doner didentate ligands" Polyhedron. 16(16). 2771-2775 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Suzuki: "Ruthenium(II)complex containing a New Hybrid Bidentate Phosphine-thio ether Ligand" Acta Crgstallographica Section C. 52. 2982-2984 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kashiwabara, A.Morikawa, T.Suzaki, K.Isobe and K.Tatsumi: "Oxidative additions of dichloromethane and cyclo-octasulfin to phodium (I) complexes containing 12-aminoethyl-dimethylphosphine or-diphenylphosphine" J.Chem.So., Dalton Transactions. 1075-1081 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kashiwabara, Y.Ito, M.Kita, J.Fujita and K.Nakajima: "Synthesis, stereochemistry and crystal structures of cobalt (III) complexes containing 5,8-diphenyl-2,11-dithia-5,8-diphosphadodecane or 5,9-diphenyl-2,12-dithia-5,9-diphasphatoidecane" J.Chem.Soc., Dalton Transactions. 39-45 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kita and K.Kashiwabara: "Redox potentials of a series of bis (2,4-pentanedionats) cobalt (III) complexes containing amine, phosphine, arsine or their hybrid doncs didentale ligands. sigma and pi Contributions in the Co^<III>-N,-P and-Ar bonding" Polyhedron. 16 (16). 2771-2775 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Suzuki, N.Taguchi and K.Kashiwabara: "Ruthenium (II) Complex Containing a New Hybrid Bidentate Phosphine-Thioether Ligand : [^cp-Cymene) RuCl (Me_2PCH_2CH_2SMe)] [BPhc] ・0.5CH_2Cl_2" Acta.Cryst.C52. 2982-2984 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kashiwabara: "Synthesis stereochemistry and crystal structures of cobalt(III)complexes containing 5,8-diphenyl-2,11-dithia-5,8-diphosgha dodecane" Journal of thechemical Society,Dalton Transactions. 39-45 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kita: "Redox potentials of a series of bis(2,4-peutanedionats)cobalt(III)complexes containing amine phosphine arsine or their bybrid donor didontate ligands" Polyhedron. 16(16). 2771-2775 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Suzuki: "Ruthenimu(II)Complex containing a New Hybrid Bideutate Phosphine-Thioether Ligand" Acta Crystallographica Section C. 52. 2982-2984 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kashiwabara: "Oxidative additions of dichloromethane and cyclo-octasulfur to rhodium(I) complexes containing (2-amino ethyl) dimethylphosphine or diphenylphosphine" Journal of the Chemical Society,Dalton Transactions. 7(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi