• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

π受容性架橋配位子を用いた複合機能を有する三次元配位超分子の構築

研究課題

研究課題/領域番号 08640729
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機化学
研究機関近畿大学

研究代表者

黒田 孝義  近畿大学, 理工学部, 講師 (80257964)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード架橋配位子 / シアノ基 / 2,6-ジシアノナフタレン / 2,5-ジメチルテレフタロニトリル
研究概要

本研究においては主に、π受容性を有する架橋配位子の合成と、それらを用いた配位高分子化合物の合成と構造解析を中心に研究を推進してきた。その結果、以下のことが明らかとなった。
1.2,6-ジシアノナフタレン(dcn)の合成とその銀(I)錯体の構造
この配位子の合成は対応する臭化物からシアノ基を導入することにより合成した。この配位子と、銅(I)及び銀(I)との錯体生成を試みたが、単結晶構造解析が可能な大きさの結晶が得られたのは、AgCF3SO3との系のみであった。得られた構造は銀にdcnが2配位してジグザグの1次元鎖を形成しておりさらに、この鎖が銀に架橋配位した対アニオンにより連結された2次元シート状構造を形成していた。
2.2,5-ジメチルテレフタロニトリル(dmtpn)の銀(I)錯体の合成と構造
この配位と銅(I)とからは3次元ダイヤモンド型錯体ポリマーが生成したが、銀(I)(AgPF6)とは2次元平面構造を形成することがわかった。このとき、Ag(I)は平面4配位に近い歪んだ四面体型配位構造を有しており、またC-N-Ag角も通常期待される180°から大きくずれていた。(143〜160°)
3.1,4-及び1,5-ジシアノナフトキノンジイミン(dcnnqi)の合成とその銅(I)錯体の合成
1,4-dcnnqiについては既に配位子の合成法は確立されているが、1,5-dcnnqiについては報告例がないため対応するジアミンからの合成を行った。いずれの配位子も強い酸化力を有し銅(I)と混合すると銅(II)を生成し、黒色沈澱化合物を生成した。この沈澱中にはいずれも配位子を含んでおり、低いながら伝導性もあった。今後、構造解析可能な大きさの単結晶の育成を中心にさらに研究を推進していく予定である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 黒田孝義: "Three-fold Interpenetrating Diamondoid Frameworks with π-π Stacking of Alternate Coordinated and Uncoordinated Ligands : Crystal Structures of Copper (I) Coordination Compounds,[Cu(DMTPN)_2] X (DMTPN) (thf) (DMTPN=2,5-Dimethylterephthalonitrile ; X=BF_4,ClO_4)" Chem.Lett.349-350 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田孝義: "TTC_1-TTF Cation Coordinated to Copper (I) : Crystal Structure and Properties of [(TTC_1-TTF)CuBr_2]_2" Mol.Cryst.Liq.Cryst.285. 69-74 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi