• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドープされたフタロシアニンの反強磁性発現と結晶構造の乱れとの因果関係について

研究課題

研究課題/領域番号 08640739
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能・物性・材料
研究機関島根大学

研究代表者

廣光 一郎  島根大学, 総合理工学部, 助教授 (40199138)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードフタロシアニン / 反強磁性 / 乱れ / 電荷移動錯体 / 有機高分子 / 電子スピン共鳴 / X線回折 / 局在
研究概要

ヨウ素をドープしたアルミニウムフタロシアニン(AlPcF-I_x)は3次元反強磁性を示す。その磁性を司るスピンはAlPcF鎖上で局在している。一方、この物質の結晶構造にはAlPcF鎖方向に大きな乱れがあり、その乱れが、反強磁性発現に重要な役割を果たしているのではないか、と考えられていた。本研究ではこの点を明らかにするために、ヨウ素をドープしたニッケルフタロシアニン(NiPc-I_x)の磁性及び結晶構造の乱れの大きさを調べた。NiPc-I_xは反強磁性を示さないことが既に報告されており、その構造の乱れの大きさをAlPcF-I_xと比較すれば、上述の問題に対する答えが得られると考えたからである。磁化率及び電子スピン共鳴の測定から、NiPc-I_xはPauli常磁性を示し、スピンはフタロシアニン鎖上で非局在化していることがわかった。また、粉末X線回折の測定により、NiPc-I_xのフタロシアニン鎖方向にはAlPcF-I_xの場合と同程度の乱れがあることが明らかになった。つぎに、NiPc-I_xに亜鉛フタロシアニン(ZnPc)を混ぜてさらに大きな構造の乱れを起こさせ、磁性がどのように変化するかを調べた。ZnPcの混合により、Curie常磁性成分が増加するものの、大部分のスピンは依然としてPauli常磁性を示し、反強磁性をまったく示さない。以上の結果から、構造の乱れと反強磁性発現との間には因果関係がない、と結論した。AlPcF-I_xの反強磁性は、格子定数が大きいためにMott絶縁体となっていることが原因で起こると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 廣光一郎他: "Absence of Structural Anomaly at the Antiferromagnetic Transition in AlPcF-I" Journal of the Physical Society of Japan. 66巻. 501-502 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 廣光一郎他: "Structural disorder and magnetism of iodinated Ni_<1-y>Zn_yPc" Synthetic Metals. 85巻(未定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 廣光一郎他: "Effect of random disorder on the antiferromagnetism of halogen-doped Al_<1-y>Ga_yPcF" Molecular Crystals and Liquid Crystals. (未定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi