• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

半導性バナジン酸塩ガラスの構造緩和と電気伝導度の相関

研究課題

研究課題/領域番号 08640743
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能・物性・材料
研究機関九州大学

研究代表者

西田 哲明  九州大学, 理学部, 助手 (10112286)

研究分担者 前田 米蔵  九州大学, 理学部, 教授 (30037262)
原 一広  九州大学, 工学部, 助教授 (00180993)
市川 聡夫  九州大学, 理学部, 助手 (30223085)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードガラス半導体 / 構造緩和 / 結晶化 / 電気伝導度 / 化学結合の切断 / メスバウアー分光法 / DTA / 磁化率 / 電子ホッピング / メスバウアー効果
研究概要

ガラスを熱処理するとガラスマトリックス中にナノメートルサイズの結晶微粒子が析出し,結晶化ガラス(ガラスセラミックス)となる.このとき電気伝導度や磁性,光透過性などが顕著に変化する.その際の構造変化のメカニズムを解明し,さらに構造と機能性の相関を明らかにする目的で幾つかのニューガラスのメスバウアー,赤外吸収,磁化率,X線回折およびDTAを行い,以下の結論を得た。
1.半導性バナジン酸塩ガラス(25K_2O・65V_2O_5・10Fe_2O_3)を結晶化温度(Tc)付近で10〜30分間熱処理すると,構造緩和により電気伝導度が10^<-8>S・cm^<-1>のオーダーから10^<-4>S・cm^<-1>のオーダーまで上昇する.熱処理時間が長くなると絶縁体の結晶相が析出するため,電気伝導度は次第に低下する.
2.アルミン酸塩ガラス(60CaO・27Al_2O_3・13Fe_2O_3および60CaO・10BaO・17Al_2O_3・13Fe_2O_3)を熱処理すると反強磁性のフェライト微粒子(Ca_2Fe_2O_5)が析出するため,赤外透過率と磁化率が減少する.
3.これらのニューガラスの結晶化に要する活性化エネルギーは骨格を構築するユニットの結合エネルギーに等しく,Ca-OやAl-O結合の切断により結晶化が始まると考えられる.またFeO_4が骨格を構築する場合はFe-O結合が優先的に切断され,鉄を含まないガラスよりも活性化エネルギーが小さくなる.
4.ガラス転移温度(Tg)がガラス骨格のひずみの大きさに比例すると,"Tg-Δ則"(1990年に西田が発見)を検証するため種々のケイ酸塩ガラスをTg付近で適度に熱処理してDTAとメスバウアースペクトルを測定すると,構造緩和により骨格を構築するSiO_4およびFeO_4四面体のひずみが小さくなり,予想どおりTgが低下する.
これまで"Tg-Δ則"の成立が確認されている無機ガラス中の鉄濃度はせいぜい数モル%程度であったが,高濃度(〜30mol%)の酸化鉄を有する「フェライトガラス」でも"Tg-Δ則"が成立する.

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] T.Nishida: "Verification of the "Tg-Δ Rule"in Sodium Tungstate and Potassium Silicate Glasses" Zeitschrift fur Naturforschung. 51a. 620-626 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kubuki: "Application of the IR Transmission Method and the Mossbauer Effect to the Crystallization of Calcium Gallate Glass" Journal of Non-Crystalline Solids. 209. 87-95 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nishida: "Crystallization Mechanism of Aluminoferrate Glass Accompanying a Precipitation of Nanocrystals of Dicalcium Ferrite(Ca_2Fe_2O_5)・・・" Journal of Materials Chemistry. 7. 1801-1806 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kubuki: "Mossbauer Study on the Crystallization of IR-Transmitting Aluminate Glasses" Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nishida: "Application of the 'Tg-Δ Rule'to the Local Structural Study of Ferrate Glasses" Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nishida: ""Mossbauer Spectroscopy of Sophisticated Oxides"" Akademiai Kiado(Budapest), 340 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nishida: "Verification of the "Tg-DELTA Rule in Sodiun Tungstate and Potassium Silicate Glasses" Zeitschrift fur Naturforschung. 51a. 620-626 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kubuki, T.Nishida, P.Kaung, T.Yagi, and Y.Maeda: "Application of the IR Transmission Method and the Mossbauer Effect to the Crystallization of Calcium" Journal of Non-Crystalline Solids. 209. 87-95 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nishida, S.Kubuki, M.Shibata, Y.Maeda, and T.Tamaki: "Crystallization Mechanism of Aluminoferrate Glass Accompanying a Precipitation of Nanocrystals of Dicalcium Ferrite (Ca_2Fe_2O_5)and Maynite (12CaO・7Al_2O_3)" Journal of Materials Chemistry. 7(9). 1801-1806 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kubuki, T.Nishida, and Y.Maeda: "Mossbauer Study on the Crystallization of IR-Transmitting Aluminate Glasses" Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nishida, S.Kubuki, and Y.Maeda: "Application of the Tg-DELTA Rule to the Local Structural Study of Ferrate Glasses" Journal of Radioalytica and Nuclear Chemistry. (in oress).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nishida: Mossbauer Spectroscopy of Sophisticated Oxides. Akademiai Kiado (Budapes), 340 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nishida: "Verification of the ″Tg-Δ Rule″in Sodium Tungstate and Potassium Silicate Glasses" Zeitschrift fur Naturforschung. 51a巻. 620-626 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kubuki: "Application of the IR Transmission Method and the Mossbauer Effect to the Crystallization of Calcium Gallate Glass" Journal of Non-Crystalline Solids. 209. 87-95 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nishida: "Crystallization Mechanism of Aluminoferrate Glass Accompanying a Precipitation of Nanocrystals of Dicalcium Ferrite (Ca2Fe2O5) ・・・" Journal of Materials Chemistry. 7巻9号. 1801-1806 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kubuki: "Mossbauer Study on the Crystallization of IR-Transmitting Aluminate Glasses" Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nishida: "Application of the ′Tg-Δ Rule′to the Local Structural Study of Ferrate Glasses" Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nishida: "″Mossbauer Spectroscopy of Sophisticated Oxides″" Akademiai Kiado(Budapest), 340 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nishida: "Structural PRelaxation and Crystallization of Semiconducting Vanadate Glass Accompanying a Jump of the Electrical Conductivity" Journal of Materials Chemistry. 6巻12号. 1889-1896 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi