• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

面性不斉をもつピリジノファンを活用する不斉合成反応の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08640756
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物質変換
研究機関横浜国立大学

研究代表者

浅見 真年  横浜国立大学, 工学部, 教授 (20134439)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードニコチンアミドアデニンジヌクレオチド / ピリジノファン / 面不斉 / 熱分解 / 光学分割 / 不斉還元 / ピリドキサミン / ニコチンアデニンジヌクレオチド / 面性不斉 / 熱分解反応 / ジチアファン / 脱硫反応
研究概要

生体内反応を規範とする選択的合成反応の開発を目的として、生体内で多くの酸化還元反応に関与する補酵素であるニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)のモデル化合物となる、面性不斉をもつパラピリジノファンを設計し、その合成ならびに光学分割を行った。また、それらおよびその類縁体を用い、α-ケトエステルであるべンゾイルギ酸エチルの不斉還元について検討を行った。
まず、2,5-ビス(プロモメチル)-3-エトキシカルボニルピリジンと1,4-ビス(メルカプトメチル)ベンゼンから、ジチアファン(収率51%)を合成した。また、得られたジチアファンを酸化し、対応するジスルフオンとしたのち(収率94%)、高真空下熱分解反応により、8-エトキシカルボニル[2]パラシクロ[2](2,5)ピリジノファンを合成した(収率53%)。得られたシクロファンの光学分割について、種々検討を行ったところ、キラルな固定相をもつカラムを用いた高速液体クロマトグラフィーにより光学分訳できることが分かった。また、光学活性1-フェニルエチルアミンのアミドとし、ジアステレオマーとして分離できることも分かった。分割したエステル基をもつピリジノファン、およびフェニルエチルアミド基をもつピリジノファンを、ピリジニウム塩に変換したのち、亜ジチオン酸ナトリウムにより還元し、ジヒドロピリジン誘導体を得た。これらを用い、べンゾイルギ酸エチルの還元を試みたが、現在のところ、目的とする光学活性マンデル酸エステルは得られていない。また、同様の手法により、ジヒドロピリジン環のひずみが小さい、8-エトキシカルボニル[3]パラシクロ[3](2,5)ピリジノファンおよびそのアミド誘導体についても合成を行った。今後光学分割ならびにジヒドロピリジンへの誘導、還元反応について検討を行う。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi