• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長鎖8-キノリノールによる金属元素の二酸化炭素超臨界抽出分離に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 08640766
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 分離・精製・検出法
研究機関茨城大学

研究代表者

大橋 弘三郎  茨城大学, 理学部, 教授 (60007763)

研究分担者 井村 久則  茨城大学, 理学部, 教授 (60142923)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードExtraction / Super cpitical fluid / Carbon dioxide / Gallium / 8-quinolinol
研究概要

ガリウム(III)の他の金属イオンからの分離を目的として、抽出試薬に長鎖8-キリノール誘導体(2-methyl-5-hexyloxymethyl-8-quinolinol(HMO_6Q),5-hexyloxymethyl-8-quinolinol(HO_6Q)を用い、酸性溶液からのガリウム(III)の二酸化炭素(臨界点:31.1℃,7.4MPa)による超臨界流体抽出におよぼす温度や圧力の影響、抽出錯体の組成、抽出セルのジオメトリー、さらには回収に関する基礎検討を行った。ステンレス製の抽出セル(容量100ml)にガリウム(III)溶液5mlとHMO_6Qのヘプタン溶液5mlを採取し、セルを一定温度に加熱した。それに予めシリンジポンプで加圧した二酸化炭素(7.5-15.0MPa)を注入し抽出を行った。超臨界流体によるガリウム(III)の抽出率は圧力や温度によって著しく異なり,HMO_6Qでは51℃及び67℃で圧力とともに抽出率は増大するが,40℃では逆に圧力の増大とともに抽出率は減少する。抽出される錯体の組成をスロープ解析よりGa(MO_6Q)_2(OH)(H_2O)と決定された。HMO_6Qによりアルミニウム(III)(10^<-5>M)とガリウム(III)(10^<-5>M)の混合溶液中からガリウム(III)の選択的抽出分離が達成された。更に、抽出率は、圧力や温度等の反応条件が一定でも抽出セルのジオメトリーによって変化することが明らかになった。
以上、本研究では、キレート抽出試薬によるガリウム(III)イオンの二酸化炭素超臨界流体への選択的分離の分子設計に関して極めて意義のある知見が得られた。超臨界流体を用いる抽出法は、地球環境の観点から有機溶媒を用いる液一液抽出に代わる分離法として今後発展が期待される。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大橋弘三郎: "Effect of alkul substituents in hydrophobic 8-Quinolinol on the Extradion of gallium (III) and applications to the separation gallium (III)" Talanta. 43. 1481-1487 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi