• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「超利己的遺伝子」単位としての制限修飾系

研究課題

研究課題/領域番号 08640784
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 遺伝
研究機関東京大学

研究代表者

小林 一三  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (30126057)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード制限酵素 / メチル化酵素 / プラスミド / 相同組換え / 大腸菌 / バクテリオファージ / 減数分裂 / 性
研究概要

1)II型制限修飾遺伝子によるプラスミド安定化効果をEcoRV,Pvullについても証明いた。
2)制限修飾遺伝子を持つプラスミドを不和合プラスミドで排除したときに、コロニー内で宿主殺しが起きることを示した。
3)EcoRV制限修飾単位に、制限にプラスに働く遺伝子Cを同定した。既に細胞内にある制限修飾遺伝子単位のC遺伝子が、新たに侵入した別の制限修飾遺伝子単位に働きかけて制限酵素を発現させ宿主細胞の染色体を切断させ、宿主を殺させることを示した。
4)I型(EcoP1,EcoP5)およびIII型(EcoR124I)の制限修飾系について、利己的な安定化の有無を検討し、否定的な結果を得た。
5)染色体上に置いた制限修飾遺伝子が、相同な遺伝子による置き換えに対して抵抗すること、これが宿主の相同組換え経路によって影響されることを示した。
6)大腸菌のRecBCD経路の相同組換え酵素群が制限修飾系による宿主殺しに抵抗することを示した。
7)バクテリオファージの二重鎖切断修復型相同組換えが、制限修飾系に対する適応であることを提案した。
8)減数分裂での二重鎖切断型相同組換えが、トランスポゾンなどの利己的な遺伝子の挿入に対する適応であると提案した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yamamoto,K.: "Orientation-dependence in Homologous Recombination." Genetics. 143. 27-36 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi,I: "DNA modification and restriction:Selfish behavior of an epigenetic system." “Epigenetic regulation of gene expression"Cold Sping Harbor Laboratory Press. 155-172 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi,I: "Adenovirus-mediated gene transfer,homology-associated non-homologous recombination and homology-length dependence." “Molecular Biology of Hematopoisesis"Plenum Press. 345-349 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小林一三: "プログラムされた遺伝子の死." 科学. 66. 362-371 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中山洋一: "制限酵素はなぜあるのか?塩素配列に棲み分けた寄生遺伝子群." 化学と生物. 34. 73-75 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 内藤泰宏: "制限修飾酵素によるプログラム細胞死" Surgery Frontier. 3. 48-50 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi