• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA結合蛋白質によるDNA構造変化の視覚化

研究課題

研究課題/領域番号 08640790
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 遺伝
研究機関上智大学

研究代表者

廣川 秀夫  上智大学, 理工学部, 教授 (30011737)

研究分担者 牧野 修  上智大学, 理工学部, 助教授 (70231587)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードDNA・タンパク質結合構造 / DNA電顕 / ディタ-ジェント展開法 / ファージφ29
研究概要

バクテリオファージφ29DNAは両5'末端に分子量30KDのタンパク質を共有結合したDNA・タンパク質複合体として抽出精製される。この複合体の電子顕微鏡像としての視覚化を指標にして,種々のDNA展開剤の効果,展開法を検討した。チトクロームCを標準の展開剤として,カチオニック ディタ-ジェント[beuzyldimethylalkylammonium chroride(BAC),cetylpyridium chlride(Cp)]および非イオン性ディタ-ジェント[2,4,6-Tri(demethyl-aminomethyl)phenol,(DMP-30)]を用いた。
マイカの新開裂面にカーボン膜を蒸着した膜面にDNAを上記展開剤とを混合した溶液を直接吸着する方法と,DNA・展開剤混液を純水表面上に展開する方法を比較した。前者の方法は、原子間力顕微鏡観察に利用される方法であるが,DNA・蛋白質複合体がカーボン膜に吸着した後,カーボン膜をマイカからはく離後、透過型電顕試料として利用することに成功した。後者の水面上の展開法は,DNA溶液のイオン濃度および温度により,影響を受け易く,DNA像がしばしばゆがめられる(キンク状)ことを経験した.しかしながら,最適条件下では,φ29DNA両末端に結合したタンパク質像を観察することに成功した.さらに,制限酵素Hind III処理されたDNA断片の末端にHind IIIタンパク質と考えられる構造を明らにすることが出来た。
京大・ウイスル研・和田助教授との共同研究による大腸菌陰性因子F'上のイチロンにRepE54タンパク質が結合した結果,生じると考えられるロリ-ポップ構造を捉えることに成功した。この構造をディタ-ジェント展開法により,RepE45結合像の視覚化を試みている。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yamaguchi,M.,Hirokawa,H.Sugahara,K.,Mizokami,H.,Takeo,K.: "Electron microscopy of biological specimens by the plesma-polymerization rapid-breeze replica method" J.Electron Microsc.(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 廣川秀夫: "分担執筆第5章細菌ウイルス学各論,5-5バクテリオファージφ29,M2ゲノムの複製:プロティンプライミングDNA複製「ウイルス学」畑中正-編" 朝倉書店(印刷中), (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi