• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1寄主-2寄生蜂実験系におけるニッチ・シフトの相違と非平衡共存の実験・モデル解析

研究課題

研究課題/領域番号 08640798
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態
研究機関東京大学

研究代表者

嶋田 正和  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (40178950)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード寄主 / 寄生蜂 / 個体群動態 / 非平衡共存 / ニッチ・シフト / カオス / 時系列解析 / 齢構造モデル
研究概要

捕食者の種数が被食者よりも多い「頭でっかち」の系は、構成種が消滅しやすく不安定であるとの理論がある一方で、個体数が振動しながら長く共存した例もある。嶋田は、寄主アズキゾウムシと寄生蜂2種(コガネコバチA.c.と略、コマユバチH.p.と略)からなる実験系で、長期にわたる共存を確認し、EllnerとTurchin(1995)のLENNSとRSMの両解析法により、アズキゾウムシとA.c.の時系列でカオスの発生を検出した。さらに、カオスを生成する個体群機構を解明するため、時系列解析と齢構成モデルの双方向から解析を試みた。これらの蜂は、A.c.の寄生効率は寄主密度に強く依存するのに対し、H.p.は依存しない。また、両蜂とも4齢幼虫から蛹に寄生するが、H.p.の方がやや若い寄主を選好するのに対し、A.c.はやや老熟な方をより好む。このため、モデル化するには、蜂の機能的反応の差違・寄生対象となる寄主の齢構成などをどのように取り込むかが鍵となる。時系列解析は、津田みどり博士(学振特別研究員)の協力のもとに、いくつかの密度依存性を組み合わせた差分型モデルを用いて、複数の候補から対数尤度が最大となる最適モデルを選択した。齢構成モデルは、蜂の寄生選好性の違い(ニッチ分化)を表すより複雑な齢構成モデルである。両アプローチにより、この実験系の動態特性を解析したところ、3種の共存にはニッチの分化が大きく影響し、動的なニッチ・シフトのもとでカオス的な振る舞いが発生することが分かった。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shimada,M & Kurota,H.: "Larval travelling and resource monopolization by Bruchidius dorsalis larvae boring into host seeds,Gleditsia japonica." Researches on Population Ecology. 39(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi