研究課題/領域番号 |
08640800
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生態
|
研究機関 | 東北大学 (1997) 静岡大学 (1996) |
研究代表者 |
河田 雅圭 東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90204734)
|
研究分担者 |
原 登志彦 北海道大学, 低温科学研究科, 教授 (80183094)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 局所的相互作用 / 空間分布 / グレージング / 付着藻類 / 淡水産巻き貝 / Grazing |
研究概要 |
本研究では、淡水産巻き貝と付着藻類をもちいて、それぞれの空間分布と局所的な相互作用が、巻き貝の成長や空間分布、また藻類の空間的な生物量の動態にどのように影響しているかを特定することを目的とした。実験的に貝と藻類の相互作用系を設定し、画像解析の方法により、藻類の空間分布と定量化を行った。これらの結果に対して、Geostatisticsなどの」統計的解析を行い藻類分布の空間構造を解析するとともに、個体ペースモデルによるシミュレーション解析を行い、集団のダイナミクスに影響する要因を特定した。実験の結果、藻類の成長量は、おなじ空間(格子)内の藻類量はマイナスの密度依存効果があるが、隣接空間の藻類量は、プラスの影響があることが明らかになった。また、藻類の空間分布は、貝のグレージングがない状況では、パッチなど空間構造をつくらないか、めだたないパッチをつくった。貝のグレージング圧が高いほど、そのパッチ構造は明瞭になり、時にはより大きなパッチを形成した。この実験結果の要因を解析するために30x30の格子モデルによるシミュレーションを行った。その結果、隣接空間の藻類量が当核空間の藻類量にプラスの効果があるとき、ゆるやかなパッチ構造をつくった。これは、貝がいな以上体でパッチをつくる要因であると考えられる。さらに、一度グレージングをしたパッチに再び貝がグレージングをする率が高いほどより大きなパッチをつくり、また、一度グレージングをしていないパッチをグレージングする率が有る程度低いときによりパッチは明瞭になった。グレージング圧は、ある程度高いときにもっともパッチは鮮明になるが、低くても高くてもパッチは不鮮明になった。貝が多いほどパッチが大きく、鮮明になるという傾向から、貝が、同じ場所をグレージングする傾向があることを示唆している。このような貝と藻類、藻類どうしの相互作用が不均一な藻類の空間構造をつくりだしていると考えられた。
|