• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

変動環境における生活史進化に関する数理的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08640807
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態
研究機関九州大学

研究代表者

巌佐 庸  九州大学, 理学部, 教授 (70176535)

研究分担者 武田 裕彦  九州大学, 理学部, 助手 (90253400)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード季節的タイミング / ESS / ゲーム / ニューコロンピューティング / 遺伝的アルゴリズム / ペア近似 / ゲノムインプリンティング / 配偶者選択
研究概要

生物の生活史のさまざまな側面(行動や形態変化、成長、発生を含む)について、進化生態学的なモデリングの新しい方向を探った。主な成果としては以下のものがある:
(1)昆虫の孵化・羽化、鳥の移動開始など生活史の切り替のタイミングが集団内でばらつくように進化することが変動環境において生じる条件を、変動環境でのゲームモデルにより明らかにした。(2)植物がアルカロイドをつくって植食昆虫に対して防衛するときに、若い葉を中心に防衛することが最近知られたが、どれだけの量の化学物質をどのようなに造るかを植物が適応的に決定するとして動的最適化モデルにより解析した。(3)配偶者選択の進化が一定環境でも変動する進化圧をつくりだし、形質にサイクルを描くこと、つまり雌の好みには進化的なファッションが有り得ることを示した。(4)母方および父方由来の遺伝子のコピー2つは一方だけが発現するようになるゲノムインプリンティングの進化について、多変量量的遺伝子モデルで解析し、遺伝子コンフリクト理論が成立することを示し、かつ知られている発現パターンを理解するには有害突然変異などゲノムインプリンティングを不利にするプロセスが必要であることを明らかにした。(5)発生の途上における遺伝子のネットワークをニューロネットでシミュレートしそれを遺伝子アルゴリズムによって教育する系を確立し、ショウジョウバエ初期発生に適用して論じた。
このほか森林動態や多年草植物個体群について空間構造を陽に考慮した格子モデルの解析法(ペア近似)を進めたが、進化的な結果にまではまだ研究がすすめられなかった。今後は、格子モデルにおいて個体群動態だけでなく生活史の進化を理解できるような概念や理論解析法の研究をすすめる必要がある。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Iwasa,Y.: "Optimal level of chemical defense decreasing with leaf age." Theoretical Population Biology. 50. 124-128 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Mochizuki,A: "Evolution of genomic imprinting:why are so few genes imprinted?" Genetics. 144. 1283-1295 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takeda,Y.: "A neural network modeling for concentration-dependent pair-rule gene expression." Formal.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 巌佐庸: "生物集団の数理" 『生物物理』丸善出版(分担執筆)(印刷中), (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 巌佐庸: "数理生態学への招待:生命の物理学的理解をめざして" 『数理生態学』(巌佐庸編)シリーズ:ニューバイオフィジックス第10巻(共立出版)編集者および総論の執筆者(印刷中), (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi