• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フェロモンの記憶に関わるシナプス可塑性についての形態学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 08640852
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物形態・構造
研究機関(財)東京都神経科学総合研究所

研究代表者

市川 眞澄  財団法人東京都神経科学総合研究所, 解剖発生学研究部門, 主任研究員 (20124414)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード鋤鼻神経 / 副嗅球 / 僧帽細胞 / 顆粒細胞 / 嗅覚 / 相反シナプス / 電子顕微鏡
研究概要

シナプスの可塑性は脳の高次機能である記憶学習の構造的基礎と考えられているが、その確たる証拠は示されていない。雌マウスは交尾相手のフェロモンを記憶することによって、妊娠を保証する。またその記憶の座が鋤鼻系の副嗅球にある。この記憶は交尾後30-50日間保持される。この記憶部位である副嗅球である。そこで、交尾後のフェロモン記憶保持期および消去期におこるシナプスの可塑的変化を形態学的に解析することにより、シナプスの形態学的変化と記憶の機構との関連を明らかにすることを試みた。
雌マウスをフェロモン記憶群と対照群に分け、各群の動物から、副嗅球の電子顕微鏡用標本を作製し、シナプスを観察した。鋤鼻神経は糸球体で僧帽細胞と興奮性シナプスを形成する。鋤鼻神経の伝達物質はグルタミン酸といわれている。また僧帽細胞と顆粒細胞は樹状突起間で相反シナプスを形成する。僧帽細胞から顆粒細胞の方向性を有する興奮性シナプスと顆粒細胞から僧帽細胞への方向性を有する抑制性シナプスが隣接して存在するというシナプスである。僧帽細胞の樹状突起に興奮が生じた際に、その興奮は相反シナプスのうち興奮性シナプスを介して顆粒細胞に伝えられる。顆粒細胞の興奮は相反シナプスの抑制性シナプスを介して即座に僧帽細胞を抑制すると推定されている。そこで、副嗅球の糸球体シナプスと相反シナプスの形態、サイズ、を定量的に計測した結果、相反シナプスの興奮性シナプスが記憶マウス群で有意におおきくなっていることが明らかになった。この結果、僧帽細胞が自らの興奮を短時間で抑制するというフィードバック機能を高めている、形態学的証拠であるといえる。つまり、同種のフェロモンが受容されたときに限り、フェロモン情報を中枢に送ることをブロックする。これが、雌マウスのフェロモン記憶機構である。この機構により雌マウスは妊娠維持できる。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Ichikawa M, 他: "Predominant expression of Brn-2expression in the postmitotic neurons of the developing mouse neocortex." Brain Research. 752:. 261-268 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichikawa M 他: "Synaptic plasticity in olfactory formation in female mice." NeuroReport. 8:. 2501-2504 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuoka M, Mori Y, Ichikawa M: "Morphologicalchanges of synapses induced by urinary stimulation in the hamster accessory olfactory bulb." Synapse. 28:. 160-166 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichikawa M, Osada T,: "Replacement of receptor cells in the hamster vomeronasal epithelium after nerve transection." Chem Senses. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bannai M, Ichikawa M,: "Effect of injection of antisense oligodeoxynucleotides of GAD isozymes into rat ventromedial hypothalamus on food intake and locomotor activity." Brain Research. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osada T, Ichikawa M, 他: "Atomic force microscopy of histological sections using a new electron beam etching method." J.Microsc.,. 189,. 43-49 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 市川 眞澄: "脳と生殖-GnRH神経系の進化と適応" 学会出版センター, 233 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuoka M,Kaba H,Mori Y,Ichikawa M: "Synaptic plasticity in olfactory memory formation in female mice" NeuroReport. 8. 2501-2504 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuoka M,Mori Y,Ichikawa M: "Morphological changes of synapses induced by urinary stimulation in the hamster accessory olfactory bulb" Synapse. 28. 160-166 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuoka M, Kaba H, Mori Y, Ichikawa M: "Synaptic plasticity in olfactory memory formation in female mice" NeuroReport. 8. 2501-2504 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuoka M, Mori Y, Ichikawa M: "Morphological changes of synapses induced by urinary stimulation in the hamster accessory olfactory bulb." Synapse. 28. 160-166. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuoka M,Mori Y,Ichikawa M: "Morphology of environmentally induced synaptic plasticity in vomer onasal system." NeuroReport. 7. 2347-2352 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ichikawa M: "Neuronal development,differentiation,and plasticity in the mammalian vomeronasal system." Zoological Science. 13. 627-639 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi