• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エガイ赤血球に含まれる異常2ドメイン型ヘモグロビンの進化と生理的特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08640868
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 動物生理・代謝
研究機関高知大学

研究代表者

鈴木 知彦  高知大学, 理学部, 助教授 (60145109)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードヘモグロビン / イントロン / 分子進化 / 遺伝子構造 / 自動酸化 / 進化 / 2ドメイン構造 / エガイ
研究概要

奄美大島産エガイのヘモグロビン(Hb)異常2D鎖のイントロン・エキソン配置,及びδ鎖遺伝子について完全な塩基配列を決定することができた.これらの遺伝子に特異的に存在する2つのイントロン,プレコーディングイントロン(PI)及びブリッジイントロン(BI)の塩基配列を比較することによって,当初の目的の一つであった異常2ドメインHb鎖の生じたメカニズムの解明が達成された.要約すると,2D鎖を特徴づけるBIの5′領域は,δ鎖の3′非翻訳領域と非常に高い塩基配列の相同性を持っており,また,BIの3′領域はδ鎖のPIの3′領域と非常に高い相同性を持っていたのである.この結果,δ鎖が先ず遺伝子重複し,その後それらの遺伝子の不等交叉によって2D鎖が生じたのではないかと推定された.さらに,PIが他の軟体動物のHb遺伝子にも普遍的に存在し,Hbの多様化機構に大きな影響を与えたのではないかと類推し,深海底に棲む二枚貝シロウリガイのHbの遺伝子構造を調べた.その結果,今までHb遺伝子では前例のない位置(Aヘリックス)にイントロンが見つかり,このイントロンはPIが移動したものと思われた.奄美大島産エガイは,赤血球内に種類のHb,δ鎖から成るホモ2量体,α鎖とβ鎖から成る4量体,そしてδ鎖と2D鎖から成る多量体Hbを持っている.これらのHbを単離し,その安定性(自動酸化性)を測定することによって,Hb分子の生理特性を明らかにした.予想に反して,異常2D鎖を含む多量体Hbは最も安定で,最も不安定な2量体の自動酸化速度の5分の1であった.しかし,二量体の速度はヒトHbと同程度であり,エガイ属のHbは十分な安定性を保持していた.

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Suzuki, T.& Imai, K.: "Evolution of Myoglobin(Invited Review)-Submitted" Cellular and Molecular Life Sciences(Experientia). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, T.and Imai, K.: "Evolution of Myoglobin (Invited Review)" Cellular and Molecular Life Sciences. (submitted). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi