• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軟体動物有肺類マルティドメインヘモグロビンの構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 08640871
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 動物生理・代謝
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

落合 威彦  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40075031)

研究分担者 山内 清志  静岡大学, 理学部, 助教授 (50201827)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード軟体動物有肺類 / ヘモグロビン / マルティドメイン / モノドメイン / アミノ酸配列 / インドヒラマキガイ / スブチリシン / cDNAライブラリ / 塩基配列 / オリゴドメイン
研究概要

本研究は,軟体動物有肺類インドヒラマキガイのヘモグロビン(Hb)の構造解析を目的としている。本種のHbの構成単位は,ほぼ10個のドメインが直列につながったマルティドメインポリペプチド鎖である。DNA塩基配列からの全構造解析に必要なオリゴヌクレオチドプローブ(プローブ)作成のため,まずペプチドの部分アミノ酸配列決定から始めた。1.native Hbをsubtilisin処理後Sephacryl S-200ゲル濾過によりモノドメイン画分を分離し,Mono Qイオン交換カラムでさらに純化を進め,1成分に関して20残基分のN末端アミノ酸配列を決定することができた。2.全組織からmRNAを抽出し,cDNA libraryを作成した。3.N末端側から1〜11および11〜17のアミノ酸配列をもとに,2組のプローブIpglob-1,Ipglob-2を作成し,うちいずれかとベクタープライマーとを組み合わせてcDNA libraryからPCRによりHb cDNAのスクリーニングを試みた。その結果いくつかのサイズの異なるPCR産物が得られた。塩基配列を決定したところ,いずれもHbのものではなかった。4.本種Hbが同一ないし同様ドメインの繰り返し配列であることを想定してIpglob-1,Ipglob-2のそれぞれに対するantisenseプローブIpglob-1a, Ipglob-2aを作成し,プライマー組み合わせ1aと2,1と2aでPCRによるスクリーニングを試みた。その結果この方法ではPCR産物を得ることができなかった。5.ウサギ抗Hb抗体を作成し,この抗体でcDNA libraryのスクリーニングを試みたが特異的シグナルを得ることができなかった。6.今後1のsubtilisin分解ペプチドとは別に,大きな10ドメインペプチド鎖のN末端アミノ酸配列を決定し,その情報から作成したプローブにより3,4と同様にしてcDNA libraryからHb cDNAのスクリーニングを行う。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Shishikura, F.: "Leech extracellular hemoglobin : two globin strains that are akin to vertebrate hemoglobin a and β chains"Zoological Science. 14(6). 923-930 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 落合 威彦: "福島市小鳥の森の陸生ミミズ"福島生物. (41). 27-32 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 落合威彦: "呼吸調節の系統発生:特にconstant relative alkalinityについて"LiSA. 8(8). 686-692 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, G.: "Yeast flavohemoglobin : its spectral and stability properties"Zoological Science. 18(Suppl). 53 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ochiai, T.: "Effects of magnesium and calcium on the oxygenation reaction of erythrocruorins from the marine polychaete Arenicola marina and the terrestrial oligochaete Lumbricus terrestris"Zoological Science. 19(9)(in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shishikura, F.: "Leech extracellular hemoglobin : two globin strains that are akin to vertebrate hemoglobin α and β chains"Zool. Sci.. 14(6). 923-930 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ochiai, T.: "Terrestrial earthworms in the Bird Forest of Fukushima City"Fukushima Seibutsu. No. 41. 27-32 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ochiai, T.: "Phylogeny in the control of respiration, with special reference to the constant relative alkalinity"LiSA. 8(8). 686-692 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, G.: "Yeast flavohemoglobin : its spectral and stability properties"Zool. Sci.. 18(Suppl). 53 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ochiai, T.: "Effects of magnesium and calcium on the oxygenation reaction of erythrocruorin from the marine polychaete Arenicola marina and the terrestrial oligochaete Lumbricus terrestris"Zool. Sci.. 19(9),in press. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi