• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

黄色植物に近縁の無色鞭毛虫類の探求と系統解析

研究課題

研究課題/領域番号 08640880
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 系統・分類
研究機関筑波大学

研究代表者

井上 勲  筑波大学, 生物科学系, 教授 (70168433)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード黄色植物 / 藻類 / 鞭毛虫 / 卵菌 / ストラメノパイル / ビコソエカ類 / 18SrDNA / 鞭毛装置 / 黄金色藻 / 食作用 / 卵菌類 / Cafeteria / Developaella
研究概要

褐藻綱を頂点として珪藻、黄緑色藻綱、ラフィド藻綱などを含む黄色植物は、緑色植物にも匹敵する光合成成物の巨大な系統群である。光合成を行わない近縁なグループに卵菌、サカゲツボカビ類、ラビリンチュラ類などの鞭毛菌と、ビコソエカ類という鞭毛虫のなかまがあり、ストラメノパイルという名でまとめられる。無色のストラメノパイルに紅藻に近縁な真核生物が共生することで植物化したのが黄色植物である。植物化以前のストラメノパイルを探索し系統解析を試みた。ビコソエカ類のCafeteriaの微細構造、特に鞭毛装置構造を詳細に解析した。その結果を黄色植物と比較した結果、明らかに相同な基底小体と鞭毛根を有することがわかった。とくに、黄色植物のオクロモナス目の藻類が食作用を行うときに使用する鞭毛根3と共通の鞭毛根の存在、および餌粒子の取り込みが行われる鞭毛根3にはさまれたダクト構造の存在は、系統的にかけはなれた二つの生物群をむすびつける構造であり注目される。この結果から、黄色植物にみられる食作用は葉緑体を獲得する以前の無色鞭毛虫類が保有していた構造であることが推定できる。Developaellaは同じく無色の鞭毛虫であるが、その所属がはっきりしない生物である。この生物の新種の分離培養に成功し、微細構造の精査を行った。その結果、Cafeteriaと同様に鞭毛根3とその間にはさまれたダクト構造を見いだし、鞭毛根3が関与する食作用が無色のストラメノパイルの間に広く存在することを確認した。さらに、この生物の鞭毛移行帯にみられるダブルへリックスと呼ばれる構造が卵菌類のそれに類似することに注目し、検討した結果、この生物はストラメノパイルのなかでは卵菌に最も近縁である可能性が高いことがわかった。他に数種の鞭毛虫について同様の解析を行い、18SrDNAによる分子系統解析を加えてストラメノパイルの初期進化の解明に寄与した。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Inouye,I: "Systematics of Haptophyte Algae in Asia-Pacific Waters"Algae. 12(4). 247-261 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama,T.,Marin,B.,Kranz,H.D.,Surek,B.,Huss,V.A.R.,Inouye,I.and Melkonian,M..: "The ancestral position of scaly green flagellates among the green algae (Cholorophyta) is revealed by analyses of nuclear-encoded SSU rRNA sequences"Protista. 149. 368-380 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上勲: "藻類の多様性の生物学"内田老鶴圃. 386 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上勲: "プランタ 藻類の多様性"研生社. 19-25 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inouye, I.: "Systematics of Haptophyte Algae in Asia-Pacific Waters."Algae. 12(4). 247-261 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama, T., Marin, B., Kranz, H. D., Surek, B., Huss, V. A. R., Inouye, I. and Melkonian, M: "The ancestral position of scaly green flagellates among the green algae (Chlorophyta) is revealed by analyses of nuclear-encoded SSU rRNA sequences."Protista. 149. 367-380 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inouye, I.: "Algal Biodiversity (in Japanese)"Planta. 56. 19-25 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inouye, I.: "Biology of Algal Biodiversity (in Japanese)"Uchida Rokakuho, Tokyo. 386 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inouye,I.: "Systematics of Haptophyte Algae in Asia-Pacific Waters." Algae. 12(4). 247-261 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 井上勲: "藻類多様性の生物学" 内田老鶴圃, 386 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Zhang,X.,Watanabe,M.M.and Inouye,I.: "Light and electron microscopy of grazing by Poterioochromonas marhamensis (Chrysophyceae) on a range of phytoplankton taxa." Journal of Phycology. 32. 37-46 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nakayama,T.,Watanabe,S.,Mitsui,K.,Uchida,H.&Inouye,I.: "The phylogenetic relaitionship between the Chlamydomonadales and Chlorococcales inferred from 18SrDNA sequence data." Phycological Research. 44. 47-55 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nakayama,T.,Watanabe,S.and Inouye,I.: "Phylogeny of wall-less green flagellates inferred from 18SrDNA sequence data." Phycological Research. 44. 151-162 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 井上勲: "真核光合成生物の多様性をもたらしたもの" 科学. 66. 225-263 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi