• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エラブウミヘビ由来のホスホリパーゼA_2遺伝子解析

研究課題

研究課題/領域番号 08640895
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 系統・分類
研究機関上智大学

研究代表者

田宮 徹  上智大学, 理工学部, 助教授 (30119135)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード蛇毒PLA_2 / Laticauda / 蛇毒遺伝子
研究概要

沖縄産エラブウミヘビLaticauda semifasciataの肝臓を材料とし、毒腺(毒グループI型)、膵臓(膵グループI型)、で発現している2種の分泌型ホスホリパーゼの染色体遺伝子を明らかにし、これを哺乳類のホスホリパーゼ(グループI型)遺伝子およびクサリヘビ科のホスホリパーゼ(グループII型)遺伝子と比較することにより、ホスホリパーゼの分子進化を明らかにすることを目的とし研究を行った。
はじめに、毒腺のcDNAライブラリーから単離した毒グループI型ホスホリパーゼA2をコードするcDNAクローンをプロープとして、ウミヘビの各組織(毒腺、膵臓、脾臓、心臓、肺、肝臓、腎臓、骨格筋)から抽出したmRNAのノーザンプロティングをおこなった結果、毒腺から抽出したmRNAのみがプローブとハイブリダイズした。このことから、ヘビ毒I型ホスホリパーゼA2とヘビ膵グループI型ホスホリパーゼをコードする遺伝子は互いに異なることが明らかになった。また、毒ホスホリパーゼcDNAの5'及び3'末端のプライマーを合成し、この遺伝子の全長をPCRにより染色体遺伝子を鋳型とし調べた。毒I型の遺伝子の全長は約3.5kbであった。
エラブウミヘビ肝臓由来のゲノムライブラリー(lamada FXII)を、上記のノーザンブロティングと同じプローブを用いてスクリーニングを行った、シグナルが弱く、陽性クローンを得ることはできなかった。これは、エクソン部分に比べイントロン部分が長いためプローブがうまくハイブリダイできなかったのではないかと考えられる。そこで、第二エクソン下流のイントロン・エクソンを含む約2kbの断片をプローブとして再度スクリーニングを行ったが、バックグランドが高く、陽性クローンを得ることはできなかった。現在サザンブロティングにより、種々のプローブの評価を行っている。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Ohno 他: "Molecular evolution of snake toxins : Is the functional diversity of Snake toxins associated with a mechanism of accelerated evollution" Nucleic Acid Research. (発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi