• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強誘電・反強誘電性液晶の層構造ダイナミクスとその機能性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08650013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用物性・結晶工学
研究機関大阪大学

研究代表者

尾崎 雅則  大阪大学, 工学部, 助教授 (50204186)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード強誘電性液晶 / 反強誘電性液晶 / スメクチック層 / 層構造 / エレクトロクリニック効果
研究概要

スメクチック液晶の層構造は比較的剛直であると考えられてきたが、我々は、電界により層配向方向が容易に回転することを発見した。そこで、本研究では、このスメクチック層の電界による回転運動のメカニズムを解明し、さらにこれを利用した新しい機能応用の可能性を検討した。具体的には以下の成果を得た。(1)印加電界の波形、周波数を系統的に変化させ、電界の極性反転方法の非対称性が、層の回転に必要であることを明らかにし、特に極性反転時の無電界状態の有無が本質的であることを指摘した。また、層の回転にしきい値電界が存在し、それが層変形のしきい値電界に関係することを見出した。(2)界面処理条件やセル厚の依存性を検討し、層の回転の起源が界面によるものではなく、バルクの性質であることを明らかにした。また、層の回転は本質的には制限なく回転しうるが、界面配向処理によりその回転が抑制される傾向があることが明らかとなった。(3)強誘電性を示さないスメクチックA相においても層の回転が観測し、電界誘起分子チルトすなわちエレクトロクリニック効果に起因する層の変形の寄与を指摘した。(4)試料にイオン性の不純物をドープした場合には、非対称成分を有する交流電界のみならず直流電界においても、層が可逆的に回転することが明らかとし、その場合の層の回転には、液晶内のイオンの流れが重要な役割を担っており、非対称成分を含む交流電界印加による層の回転とは本質的にメカニズムが異なることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Nakayama: "Smectic Layer Rotation in the Smectic A Phase of Ferroelectric and Antiferroelectric Liquid Crystals" Japanese Journal of Applied Physics. 35. 6200-6201 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nakayama: "Sinectic layer rotation by DC field in ferroelectric liquid crystal" Applied Physics Letters. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi