• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AOMを用いた実時間CGHによる精密測定

研究課題

研究課題/領域番号 08650044
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用光学・量子光工学
研究機関千葉大学

研究代表者

本田 捷夫  千葉大学, 工学部, 教授 (10016503)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードヌル干渉計測 / 計算機ホログラム(CGH) / 超音波空間光変調器(AOM) / サンプリング / 光波面 / 非球面光学部品 / 液晶パネル / 半導体レーザ
研究概要

この研究の計画段階では、超音波光変調器(AOM)によるダイナミックCGH(計算ホログラム)を考えていたが、このデバイスにより実現される光波面は干渉計測には適さないことが判明した。
干渉計測に適合する可能性のあるダイナミックCGHとして、液晶パネルを考え、これによる基礎的な実験をおこなった。但し、現在入手可能な液晶パネルは、画素ピッチが粗くまた画素数も少ないため、どの程度平面波からずれた光波面が実現できるかを検討した。
CGHを非球面光学部品のヌル干渉計測に適応する場合に問題になる諸点について研究を進め、その適応可能性を明確にすることができた。
干渉計測の測定精度を上げる方法として、縞走査法があるが、この走査を実現する電子的スタティック法として、半導体レーザ(LD)の波長変化を制御し、干渉計の二つの光路間にわずかの光路差を持たせることを考え、基礎的なデータを得、この方法の有効性を実験的に確認することができた。
この研究において、上記の成果を組み合わせることにより、広範囲の測定対象に適応できる干渉計測法を実現できる見通しを得た。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 佐藤芳紀,本田捷夫,岡田勝行: "すばる望遠鏡主鏡の近軸曲率半径誤差がnull干渉計測に与える影響" 第43回応用物理学関係連合講演会講演予稿集No.3. 43・3. 877 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 本田捷夫,佐藤芳紀,岡田勝行: "大口径非球面凹面ミラーのnull干渉計測" '96光計測シンポジウム論文集. 69-72 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi