• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的柔軟構造物に対する最適設計の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08650091
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関東京大学

研究代表者

吉川 暢宏 (吉川 暢弘 / 吉川 暢広)  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (70230696)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード宇宙構造物 / 先進構造物 / 適応構造物 / 最適設計 / 構造と制御の相関 / 幾何学的非線形 / 数値解析 / 計算力学 / 宇宙設計 / 最適構造
研究概要

昨年度検討した,柔軟構造物のモデル化手法を更に発展させ,最適構造設計手法の構築を行った.昨年度は柔軟構造をコイルバネで結合されたセグメントにより離散化したモデルに関して,変形解析と感度解析の定式を行った.その定式は,変位拘束の形で外荷重を受ける場合に限られ,また単一棒部材に関するものであった.本年度は,ラグランジュ乗数法の汎関数の形式に検討を加え,保存力の形で与えられる外荷重も考慮できるもとのした.また,部材結合の条件も汎関数中に組み込むことにより,複数の部材で構成される組構造の解析も可能とした.以上の定式を受け,最適構造設計アルゴリズムの構築を行った.感度解析により目標値を設定した構造応答が一次近似可能となり,その一次近似式に基づき構造変更量決定方程式が,非正方マトリクスを係数マトリクスとする連立一次方程式で得られる.その方程式をム-ア・ペンローズ一般逆行列を用いて解くことにより,構造応答を目標値とする新たな構造パラメータが算出できる.
構築されたアルゴリズムを用いて以下の問題の解決を図った.
1)障害物を回避したロッドの格納
2)柔軟マニピュレータの先端軌跡制御
4)座屈を利用した荷重リリース機構の開発
5)展開構造物の格納荷重の制御
また,形式的には同じ定式により,先進構造の構成部材として期待される膜構造物の形態シンセシスも可能となり,その検証も行った.
以上の検討を昨年度に購入のエンジニアリングワークステーション上で行った.検討を通じ,提案したアルゴリズムの有効性が確認できた.

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 桑水流 理: "径路制約を受ける柔軟ロッドの納まり形状の最適化" 日本機械学会第10回計算力学講演会講演論文集. 97・7. 517-518 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑水流 理: "不等式径路制約を受ける柔軟ロッドの形状シンセシス" 日本機械学会第7回設計工学システム部門講演会講演論文集. 97-69. 148-150 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉川 暢宏: "等張力膜構造の形態シンセシス" 第47回応用力学連合講演会講演予稿集. 91-02 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuhiro Yoshikawa: "Shape Synthesis of Flexible Rod" Structural Optimization,Proceedings of The Australasian Conference on Structural Optimization. 443-450 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Kuwazuru, Nobuhiro Yoshikawa and Shigeru Nakagiri: "Synthesis for Disposed Shape of Flexible Rod under Positional Constraints" Proceedings of 10th Computational Mechanics Division Conference of Japan Society of Mechanical Engineers. (No.97-7). 517-518 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Kuwazuru, Nobuhiro Yoshikawa and Shigeru Nakagiri: "Shape Synthesis of Flexible Rod under Inequality Constraints of Layout" Proceedings of 7th Design and System Division Conference of Japan Society of Mechanical Engineers. (No.97-69). 148-150 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuhiro Yoshikawa and Osamu Kuwazuru: "Shape Synthesis of Equally Stressed Surface" Proceedings of the 47th National Congress of Theoretical and Applied Mechanics. 91-92 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuhiro Yoshikawa, Osamu Kuwazuru and Shigeru Nakagiri: "Shape Synthesis of Flexible Rod" Structural Optimisation, Proceedings of The Australasian Conference on Structural Optimisation, G.P.Steven, O.M.Querin, H.Guan and Y.M.Xie Eds., Oxbridge Press. 443-450 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑水流理: "経路制約を受ける柔軟ロッドの納まり形状の最適化" 日本機械学会第10回計算力学講演会講演論文集. 97-7. 517-518 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 桑水流理: "不等式径路制約を受ける柔軟ロッドの形状シンセシス" 日本機械学会第7回設計工学・システム部門講演会講演論文集. 97-69. 148-150 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川暢宏: "等張力膜構造の形態シンセシス" 第47回応用力学連合講演会講演予稿集. 91-92 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuhiro Yoshikawa: "Shape Synthesis of Flexible Rod" Structural Optimization Proceeding of The Australasian Conference on Structural Optimization. 443-450 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi