• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高真空中における皮膜処理歯車の負荷性能及び歯面損傷の異常検出システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 08650183
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 設計工学・機械要素・トライボロジー
研究機関呉工業高等専門学校

研究代表者

灘野 宏正  呉工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (40043799)

研究分担者 中迫 正一  呉工業高等専門学校, 機械工学科, 助手 (30259923)
河野 正来  呉工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (20110223)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードステンレス歯車 / すずめっき熱拡散処理 / 高真空 / グリース潤滑 / 歯車試験 / 歯車摩擦損失率 / 曲げ疲労試験 / S-N曲線 / 歯面摩擦損失率
研究概要

今年度では、すずめっき熱拡散処理を施したステンレス鋼SUS440C歯車の場合について、グリース潤滑及び乾燥摩擦の状態における歯車の摩擦・摩耗特性及び歯面摩擦損失率等について実験を行った。潤滑試験の場合では、グリース潤滑剤として、パ-フルオロ・ポリエーテルを使用し、二硫化モリブデンの添加濃度が0%及び30%になるように調合したグリースを歯面に塗布して実験を行った。歯車試験機としては、動力循環式歯車試験機を使用し、真空中における試験の場合では、真空度は10^<-4>Pa程度であった。なお、大気中における歯車試験も実施し、真空中の場合の摩擦・摩耗特性と比較・検討した.さらに、歯元すみ肉部の応力の減少に及ぼす拡散層の影響を検討するため、一定応力振幅曲げ疲労試験を行ってS-N曲線を求め、各歯車の曲げ疲労強度を明らかにした。
(1)真空中の場合では、二硫化モリブデンの添加濃度が30%の場合の歯車の運転が歯面損傷により運転の継続が不能になるまでの時間強度は、二硫化モリブデンを添加しない場合のそれと比して30%程度向上しており、固体潤滑剤としての二硫化モリブデンの効果が僅かであるが認められる。
(2)大気中の場合では、運転の継続が不能になるまでの時間強度は、真空中の場合のそれと比して約57%低下する。これは、大気中の酸素などが時間強度に影響を及ぼすものと考えられる。
(3)歯面摩擦損失率に関しては、運転開始から小歯車の累積回転数が10^5までは各歯車とも、歯面摩擦損失率は徐々に減少する。その後、歯面摩擦損失率は0.01〜0.015で変動するが、その変化は小さい。
(4)すずめっき熱拡散処理歯車の場合の曲げ疲労強度は未処理歯車の場合のそれと比して若干異なり、拡散処理歯車の場合の曲げ疲労強度は約450MPaで、未処理歯車の場合より約50MPa大きい。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 中迫・灘野・河野: "高真空中における平歯車の摩擦・摩耗に関する研究(ステンレス鋼SUS440Cの場合)" 日本機械学会講演論文集. 975-2. 137-138 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masakazu NAKASAKO,Hiromasa NADANO and Masaki KOHNO: "Studies on Friction and Wear of Spur Gears(Case of Stainless Steel SUS440C)" Preprint of Japan Soc.Mech.Engrs. 975-2. 137-138 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中迫・灘野・河野: "高真空中における平歯車の摩擦・摩耗に関する研究(ステンレス鋼SUS440Cの場合)" 日本機械学会講演論文集. 975-2. 137-138 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi