• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

渦輪・渦対と固体表面との干渉に関する基本的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08650199
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 流体工学
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

山田 日出夫  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (50021605)

研究分担者 内藤 隆  名古屋工業大学, 工学部, 助手 (80242907)
後藤 俊幸  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (70162154)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード渦輪 / 不安定問題 / 二次渦 / 可視化 / 実験 / 渦法 / 3-D渦法 / 安定問題 / レイノルズ数
研究概要

本報告は要素的渦と考えられる渦輪と渦対に関する実験的研究である.渦定理によれば渦はそれ自身で閉じているか,あるいは流れの境界(固体壁,または自由表面)から境界につながっていなければならない.渦輪は前者の形態をもち,それ自身で閉じている.一方,実験室で作られる渦対は後者の形態をもつ.本報告で対象とする渦輪や渦対はこの意味で要素的であると同時に基本的渦と言える.要素的かつ基本的ではあるが渦輪や渦対はそれ自身特徴的な流れを作り出す要因を内在する特異な流体部分である.例えば,渦輪の場合にはそれ自身で,渦の引き伸ばし,ねじれ,渦度集中,拡散,渦管の波状変形,周囲流体の連行などの現象を引き起こす要因を内在させている.こういう現象が複雑に入り交じっているのが乱流と考えられる.それゆえ,渦輪,渦対の研究はそれ自身興味ある研究対象であるが,乱流の理解にも重要な情報を与えてくれている.
現在,渦同士,または,渦と物体表面との干渉は,渦の力学の重要な研究テーマの一つとして注目されている.本研究の意義は,渦輪・渦対が固体表面と干渉する際の基本的流れ場の様子を実験的に明らかにしたことである.本研究では,具体的な固体表面として第一に平板を,そして第二に細い円柱を選んでいる.前者は,渦と固体表面の干渉を考えるとき最も基本的なものとして位置づけられる物体である.それに対し,後者は渦の制御という工学的意義をも含んだ基本的なものとして興味ある物体である.煙可視化法により流れ場を時間的・空間的に詳細に調べる実験的手法は本研究における主要な計測法であり,この方法によりいくつかの興味ある知見を得ている.なお,これらの研究成果は,日本流体力学会,アジア流体力学会議,および博士論文等において論文発表した.

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 内藤 隆, 他: "渦輪の周方向の不安定波について(波の数の時間的減少に関する実験的観察)" ながれ(日本流体力学会誌). 15. 401-408 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内藤 隆, 他: "平板に衝突する渦輪の実験(壁面に与える力の考察)" ながれ. 16. 68-76 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内藤 隆, 他: "渦輪が平板に垂直に接近する流れ場に現れる継渦" ながれ. 16. 344-354 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Naitoh, et al.: "Reymolds mumber fependence upon decrease in number of wave…" the 7th asian congress of fluid mechanics in madras. Dec.8-12. 183-186 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内藤 隆: "物体と干渉する渦輪・渦対に関する基本的問題と渦の安定性" 名古屋工業大学博士論文. 75-93 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Naitoh, Shinji Imai, Toshiyuki Gotoh, Hideo Yamada: "Circumferential Instability of a vortex ring (Experimental observation on Temporal Decrease in the number of waves)" Nagare. vol.15. 401-408 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Naitoh, Hideo Yamada, Osamu Tabata, Hidehisa Murase: "Experiment on a vortex ring impinging on a flat plate (Study on force acting on the plate)" Nagare. vol.16. 68-76 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Naitoh, osamu Banno Hideo Yamada: "longitudinal vortex structure in the flow field produced by a vortex ring impinging on a flat plate" Nagare. vol.16. 344-354 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Naitoh, Shinji Imai, Hideo Yamada: "Reynolds number dependence upon decrease in number of waves due to azimuthal instability of vortex ring" The 7th Asian Congress of Fluid Mechanics. Dec. Chenna ; (Madras) 8-12. 183-186 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Naitoh: "Fundamental problems on Vortex ring" Vortex Pair interacting with Body and Stability of Vortex. Doctoral Thesis, Nagoya Institute of Technology. 75-93 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内藤隆, 山田日出夫ほか: "平板に衝突する渦輪の実験(壁面に与える力の考察)" ながれ(日本流体力学会). 16. 68-76 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 内藤隆,山田日出夫ほか: "渦輪が平板に垂直に接近する流れ場に現れる縦渦" ながれ. 16. 344-354 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Naitoh,Yamada et al.: "Reynolds number dependence upon denease in nesunler of waves…" The 7th Asian Congress of fluid mechanics. Maehas in Inodia. 183-186 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 内藤隆: "平板に衝突する渦輪の実験" ながれ. (掲載予定).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi