• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内部重力波の発達および崩壊過程の制御とその機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08650200
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 流体工学
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

蒔田 秀治  豊橋技術科学大学, 工学部・機械システム工学系, 教授 (40135413)

研究分担者 佐々 浩司  高知大学, 理学部・物理学科, 助手 (50263968)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード温度成層風洞 / 二線式温度流速計 / 内部重力波 / 強安定成層流 / 三波共鳴条件 / 励起 / 温度擾乱 / 制御
研究概要

本研究室で開発した温度成層風洞内に初期温度・速度乱れが小さく、かつ、大きな鉛直方向温度勾配(1200〜5000K/m)を有する強安定成層流を実現し、その中で内部重力波を自然発生させた。さらに、この成層流中に微小温度擾乱を加えることにより内部重力波の発達過程の制御を行った。内部重力波を構成する三つの周波数成分や、比較のためにその内の二つ、あるいは、単一周波数成分を有する温度擾乱を与え、内部重力波を励起した。この現象を観察するために、二線式温度流速計を用いて混合層内の温度・速度場の同時計測を行い、以下の結果を得た。
(1)内部重力波を構成する三つの周波数成分を合成した温度擾乱を与えることにより内部重力波を励起する手法を確立した。
(2)励起された内部重力波の一波成分当たりのエネルギー密度の増加は励起用金属細線に加えた印加電流により制約される。
(3)内部重力波の発生・発達過程では励起によるエネルギーレベルが増加するとともに、温度・速度変動成分間の位相差は90°に近づくことから励起の成果がみられた。
(4)下流において混合層内の局所リチャードソン数RiがRi>1の吸収過程となり、そこでは内部重力波の構成周波数成分のエネルギーレベルの減少が観察された。このことから、そこでは内部重力波が臨界層に吸収されたことがわかる。
(5)同じRi数を有していても波動の発達の段階により熱輸送の機構に差異が生じる。
(6)以上のことは内部重力波の発達している強安定成層流中における熱輸送機構を記述するには、一般の勾配拡散型のモデルでは不十分であることを示している。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 蒔田 秀治 他: "内部重力波の発達・崩壊過程に関する実験的研究" 日本機械学会第73期通常総会講演論文集. 96・1. 521-522 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 蒔田 秀治 他: "安定成層流中の輸送現象" 日本流体力学会誌“ながれ"別冊. 15. 487-488 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi