• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遠赤外レーザー法による希ガスMHDプラズマ中の電子衝突断面積計測

研究課題

研究課題/領域番号 08650212
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 流体工学
研究機関九州大学

研究代表者

益田 光治  九州大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (40038097)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード電磁流体 / MHD / 遠赤外 / レーザー
研究概要

電磁流体力学発電(MHD発電)は、従来の蒸気タービン方式の火力発電と比較して高い発電効率が期待できるため、世界各国で現在積極的に開発が進められており、より規模の大きい実証用発電機の設計を行う段階に達している。その際、発電機の性能を的確に予測するためには、チャネル内プラズマの流動状態を理論的に解明する手段を確立しておかなければならない。いっぽう、計算機シミュレーションで現象を予測するためには、基礎となる物理量に関するデータが必要であり、MHDプラズマの場合には電子-中性粒子間衝突断面積のデータが要求される。この衝突断面積は、発電機性能の予測を左右する重要な量であるが、MHDプラズマに近い条件下でこれを実験的に検証した例はない。本研究は、遠赤外レーザー法を実用MHD発電機のパラメータに近い希ガス衝撃波風洞MHDプラズマに適用し、衝突断面積を実験的に評価して、大規模MHD発電機設計用の衝突断面積のデータベースを構築することを目的とする。本研究において、得られた結果を以下に述べる。
(1) 遠赤外レーザー干渉法と吸収法をMHD衝撃波風洞のよどみ室に適用し、マッハ数を種々変化させて実験を行った結果、電子密度と導電率の衝撃波マッハ数による変化の状態を系統的に明らかにすることができた。
(2) 衝撃波後のプラズマの非平衡性を考慮したデータ解析を行うため、非平衡電離理論に基づく数値計算コードを開発し、プラズマの状態を理論的に推定する手法を確立した。
(3) 以上の成果を総合し、よどみ室内プラズマの電子-中性粒子間衝突断面積を測定することができた。その結果、同断面積はこれまで発電性能の評価に使用されていた値と比較して20%程度小さいことが分かった。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 樫谷 賢士: "軸対称ノズルからの適性膨張超音速層流噴流の構造" 日本機械学会論文集 B編. 63・616. 3905-3912 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kashitani: "Numerical Analysis of Supersonic Jets from Soot-blower Nozzle" Proc.International Conference on Fluid Engineering.2. 931-935 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Masuda: "Measurement of Electron Collision Cross-section in Shock-wave Heated MHD Plasma by an FIR Laser" Proc.12th International Conference on Magnetohydrodynamic Electrical Power Generation. 2. 685-690 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ukon: "Measurement of Shock-Wave Heated MHD Plasma Parameters by an FIR Laser" Proc.'96 Symposium on Advanced Research of Energy Technology. 59-66 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KASHITANI,Masashi: "Structures of the Correctrly Expanded Supersonic Freejets from Axisymmetric Nozzles (Effect of the Reynolds Number on Pitot Impact Pressure)" JSME Journal. B613616. 3905-3912 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KASHITANI,Masashi: "Numerical Analysis of Supersonic Jets from Sootblower Nozzle" Proc.International Conference on Fluid Engineering. Vol2. 931-935 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASUDA,Mitsuharu: "Measurement of Electron Collision Cross-section in Shock-wave Heated MHD Plasma by an FIR Laser" Proc.12th International Conference on Magnetohydrodynamic Electrical Power Generation. Vol.2. 685-690 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UKON,Tetsuya: "Measurement of Shock-Wave Heated MHD Plasma Parameters by an FIR Laser" Proc., 96 Symposium on Advanced Research of Energy Technology. 59-66 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樫谷賢士: "軸対称ノズルからの適正膨張超音速層流噴流の構造" 日本機械学会論文集 B編. 63・616. 3905-3912 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宮里義昭: "感圧塗料の発光特性に関する基礎実験" 可視化情報. 17・2. 39-42 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 片野田洋: "不足膨張超音速自由噴流の可視化と数値シミュレーション" 可視化情報. 17・2. (85-86)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kashitani: "Numerical Analysis of Supersonic Jets from Sootblower Nozzle" Proc.Int.Conf.Fluid Engineering. 2. 931-935 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Masuda: "Measurement of Electron Collision Collision Cross-section in Shock-wave Heated MHD Plasma by an FIR laser" Proc.12th Int.Conf.MHD Electrical Power Generation. 2. 685-690 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 井上雅弘: "レーザー蛍光法によるキャビティのある遷音速内部流れ場の温度揺らぎ測定" 可視化情報. 16・2. 83-86 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 井上雅弘: "レーザ蛍光法による遷音速キャビティ流れ場の三次元構造の測定" 日本機械学会流体光学部門講演会講演論文集. 96・9. 197-198 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi