• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

含水メタノールを用いた小形Zサイクル火花点火エンジンの圧縮比と最適点火時期の関係

研究課題

研究課題/領域番号 08650233
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 熱工学
研究機関岩手大学

研究代表者

藤田 尚毅  岩手大, 工学部, 助教授 (40048830)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード2サイクルエンジン / メタノール / 代替燃料 / 燃焼安定性 / 圧力変動率 / 点火時期 / 窒素酸化物
研究概要

メタノールは親水性、吸湿性が大きく、水とは任意の割合で混合する。そのためにメタノールを燃料として用いるときには、含水の影響をも考慮しなければならない。逆に適当に含水化することにより、水の蒸発による体積膨張などを積極的に利用して熱効率を上げることも可能と考えられる。また、メタノールはオクタン価が高いので耐ノック性が大きく、圧縮比を上げて熱効率の向上をねらえる。しかし、含水率を変化させると、全体としての燃料の発熱量や、蒸発潜熱が変わるために着火遅れや、燃焼速度に変化が生じ圧縮比を変化させると燃焼距離や圧縮圧力・温度も変化し安定燃焼範囲に影響を与える。そこで本研究では圧縮比が通常(7.1)のエンジン(ガソリン用)にメタノールを燃料として用い、含水率を変化させたときのエンジンの燃焼安定性に及ぼす影響を筒内圧力変化の測定により調べた。
本研究の供試機関は、空冷単気筒2サイクル火花点火機関で排気量175×10^<-6>m^3、圧縮比7.1である。動力吸収および回転数の制御には交流式電気動力計を用いた。供給燃料としてニートメタノールの他に含水率を5,10,20%に変化させた含水メタノールを用いた。
燃焼安定性の評価は、主として図示平均有効圧力(IMEP)と最高圧力(Pmax)の変動率について検討して行った。圧力変動は空燃比が希薄側になるほど増加し、また含水率が増えることによっても増加する。しかし、理論空燃比付近では含水率のIMPEとPmaxの変動率に与える影響は一定ではない。従って、含水メタノール燃料を用いたときの燃焼安定性を検討する場合、IMEPの変動率だけではなくPmaxの変動率をも検討する必要がある。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 佐藤・藤田・北野・荒木: "2ストローク機関の燃焼安定性におよぼす含水メタノールの影響" 日本機会学会第74期通常総会講演会講演論文集. 97-III.

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi