• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軽水炉シビアアクシデント時の溶融凝固燃料の冷却・事故拡大防止に関する研究(溶融燃料凝固物と圧力容器内壁間の狭間隙内侵入水による冷却可能性について)

研究課題

研究課題/領域番号 08650272
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 熱工学
研究機関工学院大学

研究代表者

小泉 安郎  工学院大学, 工学部, 教授 (20215156)

研究分担者 大竹 浩靖  工学院大学, 工学部, 講師 (40255609)
宮下 徹  工学院大学, 工学部, 講師 (00100371)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード軽水炉シビアアクシデント / 安全性 / 狭間隙流路 / 流動沸騰 / 二相流 / 限界熱流速 / フラッディング / 対向流落下水制限(CCFL) / 狭間隘流路 / 限界熱流束
研究概要

まず実験装置の製作を行った。装置は圧力0.1MpaのR-113密閉ループである。テスト部は、長さ240mm、外径100mmで内径が34または36mmの厚肉銅パイプであり、その中に挿入されるガラス管との間に0.5、1、2または5mmの間隙の垂直環状テスト流路が形成される。このテスト流路間隙は、TMI-2号炉事故後調査で推測されている圧力容器と堆積炉心損傷物間の間隙値から、ボンド数スケーリングにより決定した。テスト部は外巻き電気ヒーターで加熱される。加熱部温度は10箇所で熱電対により測定した。装置完成後、垂直狭隘環状流路の(1)下部密閉系対向流、(2)液下端排出系対向流、の限界熱流速実験を行った。また、伝熱面状況と流動状況の目視観察も行い、ファイバースコープとCCDカメラを用いてVTRにその画像を記録した。
狭間隙条件下での伝熱様式は核沸騰であった。加熱熱流速上昇にともない限界熱流速状態(CHF)を迎える。ただし、CHF発生では急激な伝熱面温度上昇には至らず、更に熱流速を上げた段階で初めて急な伝熱面温度上昇を迎える。(1)下部密閉系、(2)液下端排出系の場合ともに、対向流落水制限(CCFL)が発生し、伝熱面への液の供給が抑制され、伝熱面上に部分的間欠的乾き面が形成されてCHF発生に至っていた。このCHF時点では、伝熱面温度の大幅上昇は生じない。更に加熱量(上昇蒸気流量)が増加し、液流下が更に抑制されて、液流下量が液蒸発量を下回る状態となると、伝熱面上に大きな乾き面が定在する状態となり、伝熱面温度の大幅はな上昇に至っていた。なお、流路間隙が広くなるにつれ、CCFL発生からCHF発生までの期間は短くなる傾向にあった。(1)下部密閉系、(2)液下端排出系間で限界熱流速値q_<CHF>及び伝熱面温度急上昇開始時熱流速値q_<EXC>に差異は見られていない。本実験のq_<CHF>は、既在の自然循環流動下の相関式から求まるq_<CHF>に比べて約1オーダー低い値であった。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 小泉 安郎: "垂直狭隘環状流路内気液二相流の流動機構(フラッディングと限界熱流速)" 第34回日本伝熱シンポジウム講演論文集. VIII. 785-786 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小泉 安郎: "垂直狭隘環状流路内対向気液二相流の限界熱流速" 日本原子力学会1997年秋の大会予稿集. VII. 495- (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小泉 安郎: "垂直狭隘環状流路内対向気液二相流の限界熱流速" 混相流シンポジウム'98論文集. (発表予定). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo, Koizumi: "Flow Characteristics of Two-Phase Flow in Vertical-Narrow-Annular Passages (Flooding and Critical Heat Fluxes)" Proc.of 34th National Heat Transfer Symposium of Japan.V III. 785-786 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo, Koizumi: "Critical Heat Flux of Counter-Current Two-Phase Flow in Vertical-Narrow-Gap Annuli" Proc.1997 Fall Meeting of the Atomic Energy Society of Japan. V II. 495 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Koizumi: "Critical Heat Flux of Counter-Current Two-Phase Flow in Vertical-Narrow-Gap Annuli (to be presented.)" Proc.17th Multiphase Flow Symposium '98.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小泉安郎: "垂直狭隘環状流路内気液二相流の流動機構(フラッディングと限界熱流束)" 第34回日本伝熱シンポジウム講演論文集. VIII. 785-786 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小泉安郎: "垂直狭隘環状流路内対向気液二相流の限界熱流束" 日本原子力学会1997年秋の大会予稿集. VII. 495- (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi