研究概要 |
音声生成系に於いて,音源の非線形性や声道の3次元形状が,音質に重要な役割を演じていることに注目し,実音声の声質と上記のパラメータがどのように関りを有するかを検討した。音源の周波数変化として現れるピッチアクセントの異なる母音について,成人男性数名を被験者として,音声波形の声閉鎖区間に対応する部分のスペクトル解析を行った。この際,閉鎖区間は非常に微小な区間であり,通常の分析法では,分析が困難であるため,著書の提案したマッピングによる短区間分析法を採用した。これにより,母音のホルマントが閉鎖区間内で安定に推定可能となり,単母音であってもピッチ構造によりホルマントが動いていることが明らかとなった。 新しい分析法にもとづいて音源波形推定を試み、妥当な音源波形が推定できることをしめした。また,有限要素法(FEM)を用いて,声道の形状モデルに対する音響解析を行った。声道形状モデルは,MRIによる観測データに基づき,実態に近い形状を用いた。このFEMモデルにより,声道内の音圧分布を数値シミュレーションし,形状の変化,特に声門付近の小さな分岐管の影響を調べた。その結果,分岐が第4ホルマント以上の高い周波数に大きな影響を与えている事が明らかになった。また,開口形状の違いによる放射インピーダンスの影響は,スペクトルの傾きやホルマント帯域幅に大きな影響を与えている事が分かった。
|