• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発声の音響理論に基づく話者認識のためのロバストな個人性特徴抽出に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08650420
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報通信工学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

楊 長盛  宇都宮大学, 工学部, 助手 (80272219)

研究分担者 粕谷 英樹 (粕谷 秀樹)  宇都宮大学, 工学部, 教授 (20006240)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードMR画像 / 正道形状 / 正道長 / 個人性 / 声道特徴 / 音源特徴 / 音源・声道モデル / 部分空間法 / 声道形状 / 声道長 / ホルマント周波数 / 音質(phonetic quality) / 個人性特徴
研究概要

これまで我々は声道形状と音響特性及び聴覚知覚との関係を解明するため、MR画像から声道形状を計測する方法を開発した。MR画像から成人男性、女性3名、子供1名の日本語5母音発声の声道形状及び声道の各部分の寸法を計測し、年齢・性別による声道形状の違いと音響特徴の関係について調べた。その結果、声道の解剖学上の違いは音響的に影響が小さいことを明らかにした。
本研究ではMR画像(Magnetic Resonance Image)により計測した男性、女性の声道形状の個人性を検討し、声道形状の各部分の違いが音響的な影響及び知覚とに関係について検討する。母音の類似性に関する聴覚実験の結果から、性別による音響特徴の違いは主に声道長に依存することが分かった。同じ音質の母音を発声する時の声道形状と音響特徴を比較した結果、成人男性は調音的近似(相似性)よりも音響的パラメータ(聴覚的に重要であるF1,F2,F3)を「不変量」として発声している示唆が得られた。また、高次フォルマント(F4,F5)は声道の変動に対してロバストな個人性特徴であることを示した。
音声信号から個人性特徴を安定に推定するために、我々は音声生成過程に近い音源・声道モデルを導入し、「部分空間法」による音源・声道の同時推定音声分析法を提案した。実験の結果、本方法は高精度で高次フォルマントまで安定に推定できることを示した。
本課題の研究成果は話者認識研究のほかに、音声合成・声質変換・音声認識・符号化などの研究にも幅広く利用できると期待されている。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] C.S.Yang and H.Kasuya: "Automatic estimation of formant and voice source parameters using a subspace based algorithm" Proceeding of IEEE International Conferenceon Acoustics,Speech.and Signal Processing. (印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 楊 長盛, 粕谷 英樹: "部分空間法を用いた有声子音の極・零の推定に関する検討" 日本音響学会平成10年度春季研究発表会講演論文集. I. 283-284 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 楊 長盛, 粕谷 英樹: "部分空間法を用いた音源・声道パラメータの推定法" 日本音響学会平成9年度秋季研究発表会講演論文集集. I. 291-292 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.S.Yang and H.Kasuya: "Invariance and individuality of the vowel:evidence from articulatory and acoustic observations" Technical Report of the Institute of Electronics,Information and Communication Engineers. SP96-120. 43-48 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 楊 長盛, 粕谷 英樹: "母音の不変性と個人性" 日本音響学会平成9年度春季研究発表会講演論文集集. I. 259-260 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.S.Yang and H.Kasuya: "Speaker individualities of vocal tract shapes of Japanese vowels measured by manetic resonanceimages" Proceeding of International Conference on Spoken Language Processing. 2. 949-952 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.S.Yang and H.Kasuya: "Automatic estimation of formant and voice source parameters using a subspace based algorithm" Proceeding of IEEE International Conference on Acoustics, Speech, and Signal Processing. (in print.). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.S.Yang and H.Kasuya: "A study on estimation of poles and zeros for voiced consonant by using subspace method" Proceeding of The 1998 Spring Meeting of the Acoustical Society of Japan. 283-284 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.S.Yang and H.Kasuya: "Estimation of source and vocal tract parameters by using subspace method" Proceeding of The 1997 Autumn Meeting of the Acoustical Society of Japan. 291-292 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.S.Yang and H.Kasuya: "Invariance and individuality of the vowel : evidence from articulatory and acoustic observations" Technical Report of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. SP96-120. 43-48 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.S.Yang and H.Kasuya: "Invariance and individuality of vowels" Proceeding of The 1998 Spring Meeting of the Acoustical Society of Japan. 259-260 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.S.Yang and H.Kasuya: "Speaker individualities of vocal tract shapes of Japanese vowels measured by magnetic resonance images" Proceeding of International Conference on Spoken Language Processing. Vol.2. 949-952 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.S.Yang and H.Kasuya: "Automatic estimation of formant and voice source parameters using a subspace based algorithm" Proceeding of IEEE International Conference on Acoustics,Speech,and Signal Processing. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 楊長盛、粕谷秀樹: "部分空間法を用いた有声子音の極・零の推定に関する検討" 日本音響学会平成10年度春季研究発表会講演論文集. I. 283-284 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 楊長盛、粕谷秀樹: "部分空間法を用いた音源・声道パラメータの推定法" 日本音響学会平成9年度秋季研究発表会講演論文集. I. 291-292 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] C.S.Yang and H.Kasuya: "Invariance and individuality of the vowel:evidence from articulatory and acoustic observations" Technical Report of the Institute of Electronics,Information and Communication Engineers. SP96-120. 43-48 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 楊長盛、粕谷秀樹: "母音の不変性と個人性" 日本音響学会平成9年度春季研究発表会講演論文集. I. 259-260 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] C.S.Yang and H.Kasuya: "Speaker individualities of vocal tract shapes of Japanese vowels measured by magnetic resonance images" Proceeding of International Conference on Spoken Language Processing. 2. 949-952 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi