• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

線形ブロック符号の段階間軟判定出力を利用した多段階復号法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08650429
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報通信工学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

嵩 忠雄  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (50029378)

研究分担者 藤原 融  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (70190098)
高田 豊雄  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (50216652)
山本 平一  奈良先端科学技術大学院大学, 副学長 (40243357)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード多段階復号法 / 軟判定復号法 / 準最尤復号法 / 線形ブロック符号 / 誤り制御特性 / 復号複雑さ / closest-coset法 / 最大先験確率法 / トレリスダイアグラム / 再帰的最尤復号法
研究概要

本研究の目的は,線形ブロック符号の多段階復号法において,各要素復号器間での情報授受に軟判定出力を利用することで,全体の誤り制御特性を向上させることである.本研究遂行のためには,効率の良い軟入力/軟出力復号器の実現が必要となる.そこで,2年計画の1年目である平成8年度の研究においては,軟入力/軟出力復号を行うための再帰的logMAPアルゴリズム(R-logMAP法)を開発した.R-logMAP法では,復号を行う際に線形符号の構造的性質を利用することで必要となる計算量を削減している.計算機による模擬によってR-logMAP法と従来のBCJR法の計算量(メトリックの加算相当演算数)を比較したところ,例えば符号長128の2次Reed-Muller(RM)符号の場合,R-logMAP法の計算量はBCJR法のわずか3%程度であることが明らかになった.プログラムを一部変更することで,R-logMAP法を(軟入力/軟出力の意味で)最適な復号法であるMAP法の再帰的復号法R-MAP法に利用することが出来る.
平成9年度は,多段復号の各段において軟入力/軟出力復号器を利用し,全般の復号を軟判定出力をフィードバックして繰り返し復号を行う方式について考察を行った.多段階復号法については,研究代表・分担者によって既に,前段からの硬判定出力を伝えるclosest coset復号法については詳細な研究が行われている.closest coset復号法において,段階間をlog-MAP法およびMAP法による軟判定出力で置き換えた繰り返し方式について検討し,その復号複雑度および誤り制御特性の改善度を模擬によって評価した.その結果,例えば長さ64の2次Reed-Muller符号に対して,log-MAP法とMAP法を用いて,それぞれ繰り返し回数2回,5回の復号を行う場合,ブロック誤り率10^<-5>付近では,それぞれclosest-coset法に対して約0.4dB,約0.5dBの改善が得られ,理想的最尤復号法との差は,それぞれ約0.6dB,約0.5dBであることが示された.その際必要となる復号複雑さは,たとえばLog-MAP法の場合,理想的最尤復号法の復号複雑さの約1/5程度である.

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Y.Kaji, T.Fujiwara, T.Kasami and S.Lin: "A Recursive Log-MAP Algorithm for Binary Linear Block Codes" The 1997 IEEE Information Theory Workshop,Lngyearbyen,Norway. 75-76 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Fujiwara, T.Komura, T.Onoye, Y.Kaji, T.Kasami and S.Lin: "IC Implementation of a Recursive Maximum Likelihood Decoding Algorithm for Reed-Muller and Related Codes" The 4th International Symposium on the Communicaiton Theory and Applications,The Lake District,U.K.2-7 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Lin, T.Fujiwara, H.Yamamoto and T.Kasami: "A recursive Maximum-Likelihood Decoding Algorithm for Binary Linear Block Codes" Globecom '97,Communication Theory Mini-Conference,Phoenix,AZ. 37 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kaji, and T.Kasami: "Multistage Decoding Algorithm Which Uses Soft-Values between Consecutive Stages" 第20回情報理論とその応用シンポジウム. 329-332 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 麻谷.高田, 嵩: "分解可能符号に対して軟判定繰り返し復号を用いた準最尤復号" 電子情報通信学会技術研究報告〔情報理論〕. IT97-83. 111-116 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Fujiwara, H.Yamamoto, T.Kasami and S.Lin: "A Trellis Based Recursive Maximum Likelihood Decoding Algorithm for Linear Block Codes (to appear)" IEEE Trans.on Information Theory. Vol.44,No.2. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kaji, T.Fujiwara, T.Kasami and S.Lin: "A Recursive Log-MAP Algorithm for Binary Linear Block Codes" The 1997 IEEE Information Theory Workshop, Lngyearbyen, Norway. 75-76 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Fujiwara, T.Komura, T.Onoye, Y.Kaji, T.Kasami and S.Lin: "IC Implementation of a Recursive Maximum Likehood Decoding Algorithm for Reed-Muller and Related Codes" The 1997 International Symposium on the Communication Theory and Applications, The Lake District, U.K.2-7 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Lin, T.Fujiwara, H.Yamamoto and T.Kasami: "A recursive Maximum-Likelihood Decoding Algorithm for Binary Linear Block Codes" Globecom '97 Communication Theory Mini-Conference, Phoenix, AZ. 37 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kaji, and T.Kasami: "Multistage Decoding Algorithm Which Uses Soft-Values between Consecutive Stages" The Twentieth Symposium on Information Thoery and Its Applications. 329-332 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Asatani, T.Takata and T.Kasami: "Sub-Optimum Decoding of Decomposable Codes Utilizing Iterative Soft-Decision Decoding" Techinical Report of IEICE [Information Theory]. IT97-83. 111-116 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Fujiwara, H.Yamamoto, T.Kasami and S.Lin: "A Trellis Based Recursive Maximum Likehood Decoding Algorithm for Linear Block Codes" IEEE Trans.on Information Theory. Vol.44, No.2 (to appera). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kaji, T.Fujiwara, T.Kasami and S.Lin: ""A Recursive Log-MAP Algorithm for Binary Linear Block Codes"" The 1997 IEEE Information Theory Workshop,Lngyearbyen,Norway. 75-76 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Fujiwara, T.Komura, T.Onoye, Y.Kaji, T.Kasami and S.Lin: ""IC Implementation of a Recursive Maximum Likelihood Decoding Algorithm for Reed-Muller and Related Codes"" The 4th International Symposium on the Communication Theory and Applications,The Lake District,U.K.2-7 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Lin, T.Fujiwara, H.Yamamoto and T.Kasami: ""A recursive Maximum-Likelihood Decoding Algorithm for Binary Linear Block Codes"" Globecom'97,Communication Theory Mini-Conference,Phoenix,AZ. 37 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kaji,and T.Kasami: ""Multistage Decoding Algorithm Which Uses Soft-Values between Consecutive Stages"" 第20回情報理論とその応用シンポジウム. 329-332 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 麻谷, 高田, 嵩: "“分解可能符号に対して軟判定繰り返し復号を用いた準最尤復号"" 電子情報通信学会技術研究報告[情報理論]. IT97-83. 111-116 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Fujiwara, H.Yamamoto, T.Kasami and S.Lin: ""A Trellis Based Recursive Maximum Likelihood Decoding Algorithm for Linear Block Codes"" IEEE Trans.on Information Theory. Vol.44,No.2 (to appear). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Komura,M.Oka,T.Fujiwara,T.Onoye,T.Kasami & S.Lin: "VLSI architecture of a recursive maximum likelihood decoding algorithm for a(64,35)subcode of the(64,42)Reed-Muller code" The 1996 International Symposium on Information Theory and Its Applications,Victoria,Canada. 709-712 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yamamoto,H.Nagano,T.Fujiwara,T.Kasami & S.Lin: "Recursive MLD Algorithm Using the Detail Trellis Structure for a Linear Block Code and Its Average Complexity Analysis" The 1996 International Symposium on Information Theory and Its Applications,Victoria,Canada. 704-708 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Fujiwara,T.Komura,T.Onoye,Y.Kaji,T.Kasami & S.Lin: "IC Implementation of a Recursive Maximum Likelihood Decoding Algorithm for Reed-Muller and Related Codes" to be presented at the 1997 International Symposium on the Communication Theory and Applications,The Lake District,U.K.(1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 楫 勇一,藤原 融,嵩 忠雄,Shu Lin: "二元線形ブロック符号に対する再帰的Log-MAPアルゴリズム" 電子情報通信学会技術研究報告[情報理論]. IT96-79,ISEC96-71,SST96-86. 109-114 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kaji,T.Fujiwara,T.Kasami & S.Lin: "A recursive Log-MAP algorithm for binary linear block codes" to be presented at Information Theory Workshop'97,Sralvard,Norway. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Lin,T.Kasami,T.Fujiwara,H.Yamamoto & Y.Kaji: "Trellises and Trellis-based Recursive Decoding Algorithms" invited lecture in the Sixth Communication Theory Mini-Conference in Globe Com'97. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi