• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2次元適応形ラティスフィルタによるアレイ信号処理

研究課題

研究課題/領域番号 08650440
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報通信工学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

浜田 望  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (80051902)

研究分担者 山下 勝己  琉球大学, 工学部, 教授 (60158152)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードラティスフィルタ / アレイ信号処理 / 適応フィルタ / ビームフォーミング / ノイズキャンセラ- / スペクトル推定 / 信号強調 / 波動信号処理
研究概要

以下の3点について研究を行い成果を得た。
1.本研究で提案した一般化構造2次元ラティスフィルタに関し以下の考察を行った。
・2次元アレイ信号に適応ラティスフィルタによる線スペクトル追従アルゴリズムを適用したときの特性解析およびシミュレーションを行った。
・適応ラティスフィルタを用いた零特性(ヌル)によるノイズ成分の除去アルゴリズムを提案した。
2.アレイ信号による線形予測モデルを用いた適応スペクトル推定について以下の考察を行った。
・適応ラティスアルゴリズムの収束特性を向上させるブロック処理法について、3つの新しい方法を提案し、その収束速度の向上を確認した。
・2次元ARモデルのスペクトルピーク特性を考慮して、2つの4分の1モデルの重み付き平均による推定精度の向上を果たし、それを用いた信号の到来方向のトラッキングを行う方法の有効性を示した。
3.アダプティブビームフォーマ-の設計に(1)で提案したラティスフィルタを適用し、それにより特性の向上が得られることを示した。
・所望信号の拘束条件を設定した前置処理部を持つビームフォーマ-に2次元ラティスフィルタを適用し、干渉信号の到来方向に強いノッチ特性をもたらすことができた。
・一般化サイドローブキャンセラにラティスフィルタを適用し、ノッチ特性の実現に有効であることを示した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Takayuki Nakachi: "2-D Adaptive Antoregressive Modeling Using New Lattice Structure" Trans.IEICE JAPAN. Vol.E79-A No.8. 1145-1150 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宮崎望: "位相等価MAシステムを用いた2次元非最小位相ARMAシステム同定法" 電子情報通信学会論文誌A. Vol.J79-A No.8. 1454-1463 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 朱介眉: "2次元FIRファンフィルタの任意回転周波数応答の設計" システム制御情報学会論文誌. Vol.9 No.9. 403-411 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takayuki Nakachi: "An Extended Lattice Model of Two-Dimensional Antoregressive Fields" Trans.IEICE JAPAN. Vol.E79-A No.11. 1862-1869 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takayuki Nakachi: "A 2-D Adaptive Joint-Process Lattice Estimator for Image Restaration" Trans.IEICE JAPAN. Vol.E80-A No.1. 140-147 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2017-10-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi