• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

映像のミッドレベル表現とその高度映像処理への適用に関する研究-

研究課題

研究課題/領域番号 08650445
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報通信工学
研究機関神奈川大学

研究代表者

齋藤 隆弘  神奈川大学, 工学部, 教授 (10150749)

研究分担者 小松 隆  神奈川大学, 工学部, 助手 (80241115)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードミッドレベル表現 / 大域的動き領域分割 / 時空間解像度
研究概要

本研究では、レイヤ画像表現及びこれを拡張した新たなミッドレベル画像表現を想定し、このための大域的動きセグメンテーションアルゴリズムの一般的枠組みを明らかにすると共に、より高精度且つ安定にミッドレベル画像表現を復元することを可能とする大域的動きセグメンテーションアルゴリズムを開発した。
具体的には、以下の検討を行なった。
(1)ミッドレベル画像表現として、レイヤ画像表現、及びこの表現を拡張した表現として、各レイヤの属性記述として相対的奥行きや、3次元空間における表面の2次元接平面近似等の属性を付加した2.5次元的なミッド画像表現をとりあげ、これらを入力動画像系列から復元する問題を想定し、このための大域的動きセグメンテーションアルゴリズムの一般的枠組みについて検討した。
(2)大域的動きセグメンテーションアルゴリズムの基本的構成要素に関して、上記(1)で明らかにした可能な選択肢を効果的に実現する処理を基本機能単位として具体的に構成し、これらの組み合わせとして各種の大域的動きセグメンテーションアルゴリズムを構築した。さらに、目標とするミッドレベル画像表現に応じて、基本的構成要素の数多くの組み合わせについて実験的に検討し、高精度且つ安定に目標とするミッドレベル画像表現を入力動画像系列から復元可能な最適な組み合わせを探索する。このために、大域的動きセグメンテーションアルゴリズム評価のためのシミュレーションプログラムを開発した。
(3)大域的動きセグメンテーションアルゴリズムによって入力動画像系列から復元されたミッドレベル画像表現に基づいて入力動画像情報を時間的に統合し、隠蔽領域を復元したり、時空間解像度を改善したり、映像合成したりする様々な「時間統合による高度な映像処理」の具体的な課題に適用可能なことを示した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 小松隆: "大域的動き領域分割を用いた飛起走査・順次走査変換法の一検討" 1996年テレビジョン学会年次大会. 9-3. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakazawa: "Temporal Integration Method for Image-Processing Based Super-High-Resolution Image Acquisition" JEE Proc.-Vis.Image Signal Process. 143巻44号. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小松隆: "フィールド情報の統合による順次走査変換と高精化の一検討" 1996年電子情報通信学会ソサイエティ大会. D-244. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小松隆: "大域的領域分割法とその順次走査変換への応用" 電子情報通信学会論文誌. Vol.J80-D-II No.2. 479-486 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩間徹: "フレーム間統合による高精細画像生成の一検討" 1997年電子情報通信学会総合大会. D-11-162. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小松隆: "段階的な大域的動き領域分割アルゴリズムの一検討" 1997年電子情報通信学会総合大会. D-12-203. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi