• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチメディア通信の大衆普及の促進化に向けたマイクロ交換機分散網

研究課題

研究課題/領域番号 08650447
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報通信工学
研究機関立命館大学

研究代表者

山田 喬彦  立命館大学, 理工学部, 教授 (00268161)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードマイクロ交換機 / マルチメディア通信 / 分散交換網 / インターネット / ルーター / ISDN / 共通網信号方式 / 交通線信号方式 / 共通線信号方式
研究概要

本研究の目的は交換機のダウンサイジング効果を利用して通信網の早期の革新化の施策と網およびマイクロ交換機システムの望ましいアーキテクチャを示すことにある。
本研究では、インターネット利用を大衆へのマルチメディア通信の普及施策に位置付け、マイクロ交換機分網をインターネット用アクセス網として利用する網および交換機の有効なアーキテクチャを明らかにした。具体的には基本構造として不特定に配置された多数の加入者を収容する観点からトリ-状の網を想定し、制御用にセルベースの共通線信号方式を考案した。また、加入者が直接アクセスするインターネットアクセス用一次ル-タの配置について、性能、経済性の観点からの対案比較検討を行い、加入者線マイクロ交換機にル-タを配置する方式が望ましいことを示した。また、情報量の少ない上りのインターネットアクセス手段として、加入者線ではISDNのDチャネル信号を、局間共通線信号にはセルベース信号方式を用いる。また、多量の情報転送が必要な下りのダウンロ-ディングには、ディジタル時間スイッチのシーケンシャル書き込み、ランダム読出しを利用した放送形型高速STM回線を利用したダウンロ-ディング方式を考案した。バースト的にデータが流れるインターネット利用において複数の加入者で回線共有が可能であり、経済的な多重法である。また、大衆が利用する情報を関係のない利用者に届かないようにする必要を見い出し、選択的ダウンロ-ディング機構の概念を提案した。この結果、高速で、回路規模が少なく、回線利用の多重度が高く、経済的となる。なお、ル-タ数が膨大となるが、オンチップ化可能なアーキテクチャであることから問題とならない。この方式は、非対称型高速ディジタル加入者線(ADSL)とも適合し、一般利用者が高速で、快適なインターネット利用を可能となる通信網の構築に有効となる。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Takahiko YAMADA: "A distributed micro-switching network providing versatile Local conmunications in the public network" Proceeding of Eighth TEEE Workshop on Local and Metropolitan Networks. 1. PS8.1-PS8.4 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.YAMADA et, al.: "Distributed micro-switching systems for micro-cellar network" Proceeding of IEEEICCS. 1. 590-594 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.YAMADA et, al.: "Coll-based packet transfer in Distribute Micro switching network" Proceedings of IEEEICCS. 1. 615-619 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.YAMADA et, al.: "Micro-switching system architecture for tandem switches in integrated suiscriber network" Proceedings of IEEEICCS. 1. 610-614 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.YAMADA et, al.: "Distrbuted Micro-switching networks providing acoss method to the In ternet" Proceeding of Asia-pacific Symposium on In formation and Telecommunication. 1. 1.1,1-1.1.5 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.YAMADA: "Internet Functions in the Micro-switches public network" Proceeding of ITU Telecom InTeractive 97. 1. GII.1.3.1-GII1.3.5 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamada: "A distributed micro-switching network providing versatile local communication services in the public network" Proceeding of Eighth IEEE Workshop on Local and Metropolitan Area Networks. 1-4 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.TAMADA,T.NAKAI and G.LAMBERTSEN: "Distributed micro-switching systems for micro-cellar network" Proceeding of IEEE ICCS '96. 590-594 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.YAMADA and H.ITOH: "Cell-based Packet Transfer ub Distributed Micro-Switching Networks" Proceeding of IEEE ICCS '96. 615-619 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.YAMADA and H.HASHIMOTO: "Micro-switching system architecture for tandem switches in integrated subscriber network" Proceeding of IEEE ICCS '96. 610-614 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.YAMADA,M.MIYAMURA and T.SHIOJIR: "Distributed Micro-Switching Networks Providing Access Method to The Internet" Proceeding of APSIT '97. 1.1.1-1.1.5 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.YAMADA: "Internet Functions in the Micro-Switched Public Networks" Proceeding of ITU Telecom Intractive '97. GII.1.3.1-GII.1.3.5. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.YAMADA, 他: "Distributed Micro-Surtching Networks Providing Access Method to the Internet." Proceedings of Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication. Vol.1. 1.1.1-1.1.5 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.YAMADA: "Internet Functions in the Micro-Switched Public Network" International Telecommunication Union,Telecom Interactive 97. Vol.1. 1.3.1-1.3.6 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.YAMADA, 他: "A Micro-Switched Access Network to the ATM-based Long Distance Network" Asia-Pacific Network Operation and Management Symposium. Vol.1. 427-438 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.YAMADA, 他: "A micro-cell-based hand over control system using distributed micro-switches" Asia-Pacific Network Operation and Management Symposium. Vol.1. 544-544 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.YAMADA: "Distributed Micro-switching Network Providing Versatile Local Communications Services in the Public Network" Eighth IEEE Workshop on Local and Metropolitan Area Networks. Sessios4 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.YAMADA,T.Nakai & G.Lambertson: "Distributed Micro-switching systems for Micro-cellar Network" Conference Proceedings of IEEE ICCS'96. 590-594 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamada & H.Hashimoto: "Micro-switching System Architecture for Tandem Switch in Integrated Subscriber Network" Conference Proceedings of IEEE ICCS'96. 610-614 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamada and H.Itoh: "Cell-based Padset Transfer in Distributed Micro-Swithing Networks" Conference Proceedings of IEEE ICCS'96. 615-620 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi