• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

火力発電所で排出される石炭灰の有効利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08650534
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木材料・力学一般
研究機関徳島大学

研究代表者

河野 清  徳島大学, 工学部, 教授 (00035594)

研究分担者 川口 修宏  村本建設株式会社, 技術研究所, 課長(研究職)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
キーワードフライアッシュ / ハイボリュームフライアッシュコンクリート / 養生温度 / 圧縮強度 / 細骨材率
研究概要

石炭火力発電所から副産される石炭灰の中のフライアッシュを、より積極的に建設材料として使用するために、単位セメント量の1.4倍と多量に使用したハイボリュームフライアッシュコンクリートの圧縮強度,引張強度,動ヤング係数などの強度特性に及ぼす、フライアッシュの品質,養生温度(10,20および30℃)および細骨材率の影響について研究を行い、得られた成果をまとめるとハイボリュームフライアッシュコンクリートについて次のことがいえる。
(1)圧縮強度は使用するフライアッシュの品質によって影響され、SiO_2含有量や粉末度の高い良品質のものを使用すると各材齢の強度が高くなり、特に91日材齢の強度発現が顕著である。
(2)初期強度の改善に早強ポルトランドセメントの使用が有効であり、10℃とった低温時はそのセメントの使用や、単位セメント量を多くすることが望まれる。
(3)30℃養生を行うと、フライアッシュを多量使用したコンクリートの強度発現が顕著であり、夏期工事およびマッシブな構造物の工事での使用が推奨される。
(4)単位結合材量によって圧縮強度が最大になる最適細骨材率が存在する。
(5)品質のよいフライアッシュを用いると、コンクリートの引張強度も改善される。
(6)圧縮強度と動ヤング係数との関係は、配合,養生温度などの相違のかかわらず、一つの指数式で示され、両者はきわめて高い相関がある。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 河野 清,川口修宏,石丸啓輔: "ハイボリュームフライアッシュコンクリートの圧縮強度に及ぼすフライアッシュの品質,養生温度および細骨材率の影響" 第51回セメント技術大会講演要旨集. 14〜16,May. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 河野 清,石丸啓輔,金森忠平,川田修: "フライアッシュの品質および養生温度がハイボリュームフライッシュコンクリートの強度特性に及ぼす影響" 平成9年度 土木学会四国支部技術研究発表会講演集. 24,May. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi