• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アコースティックエミッション法によるコンクリート初期欠陥評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08650538
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木材料・力学一般
研究機関摂南大学

研究代表者

矢村 潔  摂南大学, 工学部・土木工学科, 教授 (30026257)

研究分担者 道廣 一利  摂南大学, 工学部・土木工学科, 助教授 (50100566)
頭井 洋  摂南大学, 工学部・土木工学科, 教授 (30236062)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードアコースティックエミッション / 初期欠陥 / 乾燥収縮 / ひびわれ / 高流動コンクリート / 乾燥収縮1 / 熟応力
研究概要

本研究は、コンクリート構造物における乾燥収縮、充填不良等によって生じる初期欠陥をアコースティック・エミッション(AE)の手法を用いて把握評価する方法の開発を目的としたものである。
まず、コンクリートの材料、配合、鉄筋による自由変形の拘束の有無および程度を変化させたモデル供試体について、コンクリート打説後24時間後から28日までの間、精置状態でAEの発生状況を継続し測定、監視すると同時にひずみの変化、強度、ヤング係数の変化等を測定し、各種要因によるコンクリートの初期材料特性とAE発生状況の関係を実験的に明らかにした。その結果、乾燥収縮量が大きい、あるいは拘束が大きい等コンクリートに引張応力が多く発生する状況であるほどAEの発生が多くなり、初期欠陥形成との相関関係が明確であることが明らかになった。
次に、現在開発が進められているいわゆる高流動コンクリートについて、その良好な充填性によって初期欠陥がどの程度減少していくか、あるいは、逆に微粉末量の増加によって乾燥収縮等の増加による初期ひび割れの増加問題等について明らかにしていくために、上記実験と同様の硬化初期におけるAE発生状況の観察を行い初期欠陥形成について検討を行った。その結果、高流動コンクリートでは、充填性が良好で、フレッシュ状態で存在した比較的大きい気泡が充填過程で抜け、硬化体の緻密性が向上し、同等の普通コンクリートと比較して、強度も高く、硬化初期における欠陥形成と関係すると考えられるAEの発生も少なくなる事が明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 矢村 潔: "コンクリートの劣化とカイザー効果に関する実験的研究" コンクリート工学年次論文報告集. Vol.18,No.1. 1263-1268 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yamura: "Experimental Study on Kaizer Effect on Deteriolation of Concrete" Proc. of JCI. Vol. 18, No. 1. 1263-1268 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢村 潔: "コンクリートの劣化とカイザー効果に関する実験的研究" コンクリート工学年次論文報告集. Vol.18 No.1. 1263-1268 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 矢村 潔: "コンクリートの劣化とカイザー効果に関する実験的研究" コンクリート工学年次論文報告集. Vol.18,No.1. 1263-1268 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi