• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

越流に伴う堤体の破壊現象の解明とその防護策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08650584
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地盤工学
研究機関愛知工業大学

研究代表者

成田 国朝  愛知工業大学, 工学部, 教授 (90064956)

研究分担者 奥村 哲夫  愛知工業大学, 工学部, 助教授 (70078913)
木村 勝行  愛知工業大学, 工学部, 助教授 (70064954)
大根 義男  愛知工業大学, 工学部, 教授 (00064931)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードフィルダム / 遠心模型実験 / 間隙水圧 / 浸透破壊 / 越流崩壊 / 斜面保護工 / FEM解析
研究概要

盛土堤体の越流崩壊現象の解明とその防護策を議論するために、遠心載荷装置を用いて一定の遠心加速度の下で貯水池空虚状態及び定常浸透状態から上流側水位を上昇させ、堤体内の間隙水圧挙動を観測しながら越流を再現して堤体崩壊が生じる過程を詳細に観察した。この結果、(1)堤体の越流破壊は、その初期段階では斜面表面のガリ侵食が支配的であるが、その後は水位上昇前の堤体内部の浸透領域(飽和域)の形成状況によって崩壊過程に変化が見られ、貯水池が空虚状態で飽和域が小さい場合は下流側の斜面中腹部から下部にかけてパイピング破壊が上流側に向かって進行するのに対し、定常浸透状態のように初期飽和域が大きい場合は下流側斜面にほぼ平行にガリ侵食による破壊が進行し、最終的にパイピングを併発して堤体が崩壊する。(2)これらの破壊形態は堤体内に設置した間隙水圧計の計測結果にも反映され、空虚時からの越流では下流側の侵食され易い不飽和領域の残存と、上流部での浸潤面の急激な変化(大きな動水勾配)が主としてパイピングに起因する破壊を誘発したと推察される。(3)上記の模型実験に対してFEM飽和・不飽和浸透解析を実施したところ、水位の急上昇に伴う堤体内の間隙水圧の動向を定性的によく説明できる結果を得た。ただし、浸透破壊の定量的な評価については、材料特性の表現方法の改良を含めて未だ十分とは言い難く、今後の検討課題として残された。
斜面保護工の設置効果に関する実験では、2,3種類のブロック保護工を施した堤体模型を作製して遠心実験を行ったが、保護工模型の相似性や作製方法に未だ難点があり、予備実験の域を脱せない段階にとどまった。上記の解析的評価を含め、実設計・施工への反映については更なる研究の蓄積が望まれる。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 重野 輝貴: "盛土堤体の越流破壊に関する遠心模型実験" 第32回地盤工学研究発表会講演集. 1977-1978 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 重野 輝貴: "盛土堤体の越流破壊に関する遠心模型実験(その2)" 土木学会中部支部研究発表会講演集. 491-492 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 重野 輝貴: "越流破壊に伴う堤体の破壊現象に関する研究" 愛知工業大学研究報告. No.33B. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Okumura: "Failures of earth dam due to flooding" International Conference Centrifuge 98 (IS-Tokyo98). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIGENO Terutaka: "Centrifuge Model Tests on Embankment Failure due to Flooding (in Japanese)" 32th Annual Meeting of JGS. 1977-1978 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIGENO Terutaka: "Centrifuge Model Tests on Embankment Failure due to Flooding (No.2) (in Japanese)" Heisei 9th Annual Meeting of JSCE Chubu. 491-492 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIGENO Terutaka: "Study on Embankment Failures due to Flooding (in Japanese)" AIT Research Report. No.33. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKUMURA Tetsuo: "Failures of Earth Dam due to Flooding" Int.Conf.Centrifuge'98. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 重野 輝貴: "盛土堤体の越流破壊に関する遠心模型実験" 第32回地盤工学研究発表会講演集. 1977-1978 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Okumura: "Failures of earth dam due to flooding" International Conference Centrifuge 98(IS-Tokyo98). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 重野 輝貴: "盛土堤体の越流破壊に関する遠心模型実験(その2)" 土木学会中部支部研究発表会講演集. 491-492 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 重野輝貴: "盛土堤体の越流破壊に案する遠心模型実験" 第32回土質工学研究発表講演集. (発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi