• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3次干渉と砕波を考慮した不規則波モデルとこれに基づく高波浪の取り扱い法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08650596
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水工水理学
研究機関岐阜大学

研究代表者

安田 孝志  岐阜大学, 工学部, 教授 (10093329)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード3次干渉 / 砕波 / 不規則波 / 高波浪 / 波高分布 / 局所ウェーブレットスペクトル / 非線形核関数
研究概要

1.3次干渉の非線形核関数に基づく不規則波モデル
水面変動および水面での速度ポテンシャルに関する正準方程式より,2次および3次の非線形核関数を含むフーリエ積分表示の非線形不規則波モデルを導いた.
2.局所ウェーブレットスペクトルを用いた砕波判定法
砕波を伴う不規則波列の時間波形データに対してδt/Tp<=10^<-2>(ここで,Tpはスペクトルのピーク周期)の離散化を行えば,その局所ウェーブレットスペクトルを求めることによって砕波判定が可能となることを実証した.さらに,これを現地波浪にも適用し,局所ウェーブレットスペクトルによって推定された砕波率は気象・海象状況とほぼ対応したものとなっていることを明らかにした.
3.3次干渉と砕波を考慮した不規則波の統計モデルとその支配パラメータの推算法
2.で求めた砕波判定法を用いて水槽内で造波した不規則波の砕波率の推算を行うとともに,その実測波形より求めた非線形核関数に及ぼす影響について検討した.これらの結果を基に,3次干渉の程度を表す非線形指標および砕波率と波形の尖鋭度(クルトシス)の関係を導き,3次干渉と砕波の影響を考慮した波高分布の支配パラメータの推算式を提示するとともに,非ガウス型水位分布に基づく波高分布の理論モデルを提案した.
4.非線形核関数を用いた内部特性表示
1.で開発したモデルを用いて3次干渉まで評価した内部特性の計算法を開発し,これによって従来法では困難であったFreak wave(一発大波)のような巨大波の内部特性評価が可能となることを示した.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 安田孝志・川口浩二・森信人: "非線形不規則波列における非分散性拘束モードの役割とその評価法" 海岸工学論文集. 43巻. 186-190 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 安田孝志・大宮雄一・森信人: "時間波形データによる普遍的砕波判定法について" 海岸工学論文集. 43巻. 61-65 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 森信人・横尾慎一・安田孝志: "3次の非線形核関数を用いた不規則波の内部流速の推定" 海岸工学論文集. 43巻. 151-155 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.YASUDA & N.MORI: "Occurrence Properties of Giant Freak Waves in the Sea Area around Japan" Jour.of Waterway,Port,Coastal,and Ocean Eng.,ASCE. Vol.123,No.4. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N.MORI & T.YASUDA: "Non-Gaussian Model of Wave Height Distribution for Nonlinear Random Waves" Pro.25th Int.Conf.on Coastal Eng.,Orlando. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi