• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

企業ベース交通需要マネジメントの導入可能性と評価に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08650621
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

松本 昌二  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (80115120)

研究分担者 佐野 可寸志  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (00215881)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードTDM / 通勤交通 / 交通手段選択 / 交通配分 / 意識データ / 交通需要マネジメント / 交通管理 / 交通渋滞対策
研究概要

米国で発展した交通需要マネジメント(TDM)は、企業ベースTDM施策と呼ばれ、企業(雇用主)が従業員に様々な奨励策・非奨励策を提供して、従業員の交通行動を変化させようとする手法である。わが国でもTDM施策の導入が図られてきたが、官主導であり、本格的な企業ベースTDMはあまり発展していない。特に、相乗りはわが国になじまないとするのが通説である。そこで、地方都市長岡市に立地する企業(事業所)を対象として全従業員の通勤交通調査を実施し、企業ベースTDM施策として相乗りとバス利用をとりあげ、個人の通勤交通手段変更の可能性とその交通混雑緩和への効果を評価することが目的である。
通勤交通手段を自動車1人来りから相乗りまたは路線バスに変更する場合について、コンジョイント分析を用いて意識(SP)データを収集し、個人モデルを推定した。次に、長岡都市圏自動車OD調査を使用して、対象とする通勤トリップに対してTDM施策導入を想定して、マイクロシミュレーションによって交通手段を選択し、TDM導入後の時間帯別OD表を推定した。そして、朝7時台のOD交通を道路ネットワークに配分し、自動車交通量の変化を分析した。
バス利用では、TDM施策として駐車場課金を想定すると、朝7時台に転換率は10%となり、全体交通量は約7%減少した。信濃川断面の交通量は、最大で17%の減少がみられた。一方、相乗りでは、TDM施策の組み合わせ(相乗り優遇策、1人来り通勤に対する駐車場の課金)により朝7時台に約17%の転換が起こり、全体交通量が約5%減少した。信濃川断面の交通量は、最大で14%の減少がみられた。これらの結果は、相乗り通勤の抵抗が過小評価された可能性は残っているけれども、企業ベースの相乗りシステムの確立が優先されねばならないことを示唆している。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 森隆・松本昌二: "地方都市の通勤交通に対するTDM手法の適用可能性" 土木計画学研究・講演集. 18(1). 417-420 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河地章・佐野可寸志・松本昌二: "TDM施策による通勤交通手段変更の可能性" 土木計画学研究・講演集. 20(2). 863-866 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本昌二: "アメリカの通勤トリップ削減規制の改定" 都市計画. 206. 72-73 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Mori and S.Matsumoto: "Applicabiity of TDM methods to commuting travel in a local city" Proceedings of Infrastructure Planning, Japan Society of Civil Engineers. 18(1). 417-420 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kawachi, K.Sano, and S.Matsumoto: "Travel mode changes of commuters under the provision of TDM measures" Proceedings of Infrastructure Planning, Japan Society of Civil Engineers. 20(2). 863-866 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Matsumoto: "Amendment of trip reduction regulation for commuters in the U.S.A." City Planning Review, The City Planning Institute of Japan. 26. 72-73 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森隆・松本昌二: "地方都市の通勤交通に対するTDM手法の適用可能性" 土木計画学研究・講演集. 18(1). 417-420 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 河地章・佐野可寸志・松本昌二: "TDM施策による通勤交通手段変更の可能性" 土木計画学研究・講演集. 20(2). 863-866 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤輝明、松本昌二、佐野可寸志: "フレックスタイム制導入による時間帯別通勤交通の変化とその効果" 土木計画学研究・講演集. 19(2). 833-836 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 手塚大介、松本昌二、佐野可寸志: "交通需要マネジメントを考慮した通勤交通手段変更の可能性" 土木計画学研究・講演集. 19(2). 837-840 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi