• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

群衆の歩行交通の調査分析と流動シミュレータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08650631
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関東洋大学

研究代表者

尾崎 晴男  東洋大学, 工学部, 助教授 (30204184)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードpedestrian flow / capacity / sidewalks / road surface / roundabouts / human factors / traffic simulation / simulation
研究概要

1.本研究は,混雑した状況下における歩行者交通を対象とし,歩行者の流動データを収集・分析した結果を基に,群衆の形で移動する歩行者の流動シミュレータを開発することを目的とした.
2.8年度は対象を階段の歩行者流動にしぼり,駅構内の階段部において歩行者交通流の観測を実施し,撮影されたビデオ映像を基に歩行者交通流の交通容量の分析を行っている.その結果,交通容量の値を新たに評価したほか,歩行者流と自動車交通流との交通流特性のアナロジーを見いだすことができた.
9年度は対象を平面部の歩行者交通流動について調査分析を行った.歩行者流動に影響を有する歩道の有無,歩道幅員,路面状態等の歩行環境に着目し,現地調査によって現状把握と問題点の抽出を行った.さらに,歩行者の流動を考慮した交通流シミュレータの開発を試みた.
4.歩行者交通流に対する歩行環境に関しては,現地踏査に加えて利用者や道路管理者等へのインタビューを実施した.これから歩道の物理的な確保や路面整備のハード面,及び運用方法等のソフト面の問題点を抽出し,あるべき姿を考察している.歩道の構造ではこれまで安全面の優位性からマウントアップ型が理想的と見なされてきたが,バリアフリーの考え方からフラット型が主たる構造になりつつあることが明らかになった.また,景観配慮のために採用例の多いブロック舗装に利用者から平坦性の面で否定的な意見も聞かれた.
5.歩行者を含め交通事故が平面交差部で多いことから,我が国では適用例の少ないロータリー交差点の実態把握と今後の適用に関する考察も合わせて行った.その結果,全国で27カ所のロータリー交差点を確認することができた.
6.歩行者交通流動のシミュレーションに関しては,自動車の交通流シミュレータにアドオンする形で開発を試みた.その結果,歩行者,および自動車交通流の実測データにかなり合致した再現結果を得ることができた.

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 尾崎 晴男: "関東地方のロータリー交差点調査" 第25回土木学会関東支部技術研究発表会講演集. 1. 656-657 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾崎 晴男: "やさしい交通流シミュレーション 3.交通流のミクロシミュレーション" 交通工学. 32-6. 61-68 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruo OZAKI: "Capacity Studies and Their Application in Japan" Proc. of the Third Int'l Symp. on Intersections without Traffic Signals. 1. 191-196 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾崎 晴男: "交通流-交通工学からのアプローチ" 物性研究. 65-5. 709-714 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾崎 晴男: "一次元歩行者流の交通容量" 土木学会第51回年次学術講演会概要集. IV. 186-187 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OZAKI,H.and T.UEDA: "A Study on Rotary Intersections in Kanto Region" Proc.of the 25^<th> Meeting of Kanto Regional Branch of JSCE. 656-657 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OZAKI,H.: "Traffic Simulation for Practitioners-Microscopic Simulation of Traffic Flow" Traffic Engineering. 32,6. 61-68 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OZAKI,H.and H.KITA: "Capacity Studies and Their Application in Japan" Proc.of the Third International Symposium on Intersections Without Traffic Signals, Michael Kyte Editor, University of Idaho. 191-196 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OZAKI,H.: "Traffic Flow-Approaches from Traffic Engineering" Bussei Kenkyu. 65,5. 709-714 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OZAKI,H.: "Traffic Capacity of Mono-directinal Pedestrian Flow" Proc.of the 51st Annual Meeting JSCE. IV. 186-187 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruo OZAKI & H.KITA: "Capacity Studies and Their Application in Japan" Proc.of the Third Int′l Symp.on Intorsections without Traffic Signals. 1. 191-196 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 尾崎晴男・上田剛: "関東地方のロータリー交差点調査" 第25回土木学会関東支部技術研究発表会講演集. 1. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 尾崎晴男: "交通流一交通工学からのアプローチ" 物性研究. 65・5. 709-714 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 尾崎晴男: "一次元歩行者流の交通容量" 土木学会第51回年次学術講演会講演概要集. IV. 186-187 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 尾崎晴男: "一方向歩行者流の交通容量" 土木学会第51回年次学術講演会概要集. 4. 186-187 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi