研究課題/領域番号 |
08650633
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
交通工学・国土計画
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
巻上 安爾 立命館大学, 理工学部, 教授 (90121615)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 標識 / 高速道路 / 注視挙動 / 統計分析 / 交通安全 / 交通調査 / データ解析 / 案内標識 / 注意喚起標識 / アイマークレコーダー / 数量化理論 / ジャンクション / 道路標識 / 注視時間 / 注視距離 |
研究概要 |
(1) 運転者注視挙動調査: 名神高速道路下り線の米原ジャンクション〜彦根ICおよび竜王工C〜栗東IC間下り線に設置されているトンネルアプローチ部の上り勾配区間の追突防止のためも注意喚起標識や下り勾配部の急カーブに対する注意喚起標識さらには本四連絡橋垂水ジャンクション等複雑な路線における勾配区間の追突防止のための注意喚起標識等の特殊標識を中心に一般の案内標識も含めた標識全体に対する運転者の注意挙動をアイマークレコーダーを用いて収録すると同時に、走行車の標識や各100mポストの通過時刻を音声にてテープレコーダーに納めることにより、アイマーク録画中の走行位置に関するデータを収集した。 (2) データ解析: アイマークを録画した再生画面には全てフレーム番号が記録されているので、アイマークが各標識に留まるフレーム番号を逐次追跡することにより、運転者の各標識に対する注視時刻と注視時間が求められる。さらに注視時刻に対応する走行位置から注視距離も求めることができる。以上のデータを各標識列あるいはドライバー毎に集計・分類して数表化・グラフ化して運転者注視挙動の全容把握のための基礎資料とした。 (3) 確立統計解析: 上記で求めた注視時間、注視率を目的変量とみなし、各標識のデザイン、寸法、設置方式、設定間毎等を説明変数として数量化理論を適用して、各説明変数に対するレンジや偏相関係数を求め適切な注意喚起標識の設定方法に対する指針に向けた知見を探った。 (4) 総合評価: 以上の検討を取りまとめるとともに、注意喚起標識設置の事前・事後の事故発生状況を個々の標識について追跡し、上記の確率統計解析の目的変量である注視時間・注視距離・注視率の有効性を判定し、設置方法や補完手法に対する指針作りに向けた知見の総合的な整理を行った。
|