• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中空糸膜の破断の検知方法と膜破断時の微生物学的安全性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 08650658
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関木更津工業高等専門学校

研究代表者

高橋 克夫  木更津工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (20005490)

研究分担者 大垣 眞一郎  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20005549)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
キーワード膜分離 / 浄水処理 / 大腸菌ファージ / 膜破断
研究概要

親水化中空糸精密ろ過膜の人為的破断による微生物学的安全性の問題を取り上げた。モデル粒子として大腸菌及び大腸菌ファージを用いて膜破断時の微細粒子の流出特性を調べた。
破断時の微細粒子の流出は破断膜糸内を流れる流量によって決まることを確認した。このため先端部より固定端部の破断の方が、また定流量ろ過の場合公称孔径の大きい膜より小さい膜の方が、破断膜糸内を流れる流量及び流速が大きく破断時の微細粒子の流出率が大きくなる。
原水が無機性原水(カオリン)では破断した中空糸内部の閉塞は起こりにくく、破断によりモデル粒子が長期間流出し続る。一方、有機性原水(TOC3mg/L〜18mg/L)での破断後の流出率は上昇と下降を繰り返すことが確認された。有機物を含む原水では破断した中空糸内部にある種の閉塞物が溜まったり、除かれたりすることが起こっているものと推察された。また、顕微鏡観察から破断中空糸内部には閉塞物は認められなかった。一方、破断した中空糸出口の部分には水わた状の物質が付着した。このことから、破断した中空糸の出口部分に粒子を阻止する閉塞物が溜まりやすいと考えられた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 高橋克夫、大垣眞一郎、藤田賢二: "中空糸精密ろ過膜の人為的破断による大腸菌及び大腸菌ファージの流出" 第47回全国水道研究発表会講演集. 47. 232-233 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋克夫、大垣眞一郎、藤田賢二: "中空糸精密ろ過膜の人為的破断による粒子の流出" 第52土木学会年次学術講演会講演概要集. 52. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi