• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

建物内に偏在配置された耐震壁の基礎部が浮き上がる場合のねじれ応答性状と耐震安全性

研究課題

研究課題/領域番号 08650685
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関明治大学

研究代表者

荒川 利治  明治大学, 理工学部, 講師 (80159491)

研究分担者 洪 忠憙 (洪 忠憲)  明治大学, 理工学部, 教授 (10061904)
野口 弘行  明治大学, 理工学部, 助手 (40062012)
高木 仁之  明治大学, 理工学部, 助教授 (70130820)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード連層耐震壁 / 地震応答 / 浮き上がり変形 / ねじれ振動 / 鉄筋コンクリート / 弾塑性解析 / 終局耐力 / 耐震設計 / 弾朔性解析
研究概要

耐震壁を有する建物は地震時に大きな水平力負担が期待できる。しかし、フレーム構造に連層耐震壁が偏在配置された場合はねじれ振動が発生し、その耐震壁基礎部には浮き上がり・ロッキング変形を誘発することがある。偏在配置された耐震壁の水平剛性が刻々変動し、地震応答時での、建物平面における各層の偏心率の把握は難しいものとなる。本研究は、基礎部に浮き上がり変形を生じる連層耐震壁が、フレーム構造に偏在配置された場合のねじれ振動性状について検討したものである。浮き上がりを生じる耐震壁基礎部の挙動の実験的な解明を試みた。これを基に、1軸偏心の中低層鉄筋コンクリート造建物を対象として、静的増分解析と地震応答解析を行い、耐震壁配置によるねじれ振動の特徴を調べた。特に、耐震壁基礎部のロッキング・浮き上がり変形や耐震壁曲げ・せん断変形の各剛性低下等の局所的な力学性状が、連成構造のねじれ変形にどのような影響を与えるかを検討した。得られた結果を要約すると、
1.基礎部に浮き上がりを生じる耐震壁の模型振動実験を行い、その非線形実挙動を実験的に明らかにし、解析モデル化をすることができた。
2.静的増分解析によって、耐震壁の偏在量・位置だけではなく、連層耐震壁基礎部の構造モデルごとにねじれ性状の詳細な考察が必要であることを明らかにした。連層耐震壁基礎部の構造モデルによって、連成構造全体の耐力や回転中心距離、偏心率が大きく異なっていた。
3.モード解析から、耐震壁基礎部の構造モデルによる違いは、低次モードにおいては並進モードと、ねじれ回転モードによる寄与度がかなり相異した。耐震壁偏在位置の違いによって連成構造全体の周期が異なり、特に、連成構造の高次モードにおいてねじれ変形の寄与度が高く、地震応答性状に大きな影響を与えていた。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 渡辺 智明: "高さ方向に構造的な不均等性を有する曲げせん断型均等フレームの振動特性(その1.各層質量の不均等性)" 日本建築学会 学術講演梗概集. B-1. 365-366 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒川 利治: "高さ方向に構造的な不均等性を有する曲げせん断型均等フレームの振動特性(その2.剛性と梁強度分布の不均等性)" 日本建築学会 学術講演梗概集. B-1. 367-368 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒川 利治: "構造的な不均等性を有する均等フレームの地震応答性状" 日本建築学会 学術講演梗概集. B. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒川 利治: "耐震壁-フレーム連成構造のねじれ振動性状" 明治大学理工学部研究報告. 19. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe Tomoaki, Arakawa Toshiharu and Koh Tadaki: "Vibration Characteristics of Bending-shear Type Uniform Frames to Having of Structural Unbalance (Part 1 Inhomogeneity for Mass Distribution along the Heights)" Summaries of Technical Paper of Annumal Meeting Architectural Institute of Japan. B-1. 365-366 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arakawa Toshiharu, Watanabe Tomoaki and Koh Tadaki: "Vibration Characteristics of Bending-shear Type Uniform Frames to Having of Structural Unbalance (Part 2 Inhomogeneity for Stiffness Distribution and Strength Distribution of Beams along the Heights)" Summaries of Technical Paper of Annumal Meeting Architectural Institute of Japan. B-1. 365-366 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arakawa Toshiharu and Katoh Seiichi: "Seismic Responses of Uniform Frames to Having of Structural Unbalance" Summaries of Technical Paper of Annumal Meeting Architectural Institute of Japan. B (Prearrangement). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arakawa Toshiharu: "Torsional Responses of Wall-Frame Coupling Structures" Research Reports, 19, School of Science and Technology, Meiji University. (Prearrangement). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒川 利治: "構造的な不均等性を有する均等フレームの地震応答性状" 日本建築学会学術講演梗概集. B. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 荒川 利治: "耐震壁-フレーム連成構造のねじれ振動性状" 明治大学理工学部研究報告. 19. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 荒川利治: "高さ方向に構造的不均等性を有する曲げせん断型均等フレームの振動特性21GC01:日本建築学会学術講演梗概集" B-1. 365-368 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi