• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筑波研究学園都市の形成プロセスに関する総括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08650709
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関筑波大学

研究代表者

土肥 博至  筑波大学, 芸術学系, 教授 (90015800)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード筑波研究学園都市 / 都市形成プロセス / 時系列研究 / 人口定着 / 機能充足 / 空間形成 / 生活行動 / 住民意識
研究概要

私の研究室では、1975年以来、筑波研究学園都市の市街地形成の過程を、いくつかの指標を設定して調査を行ってきた。今年度は、これまでに収集した膨大なデータを中心として、その他の関連指標(交通環境の変容、民間研究所の立地.開設状況など)に関するデータを新たに収集し、この新都市の形成プロセスの実態を明らかにするとともに、都市形成とその変容についての一般的な知見を得るべく分析、考察を行った。主要指標として人口の定着、空間の形成状況、都市機能の充足状況、居住者の生活行動、定住志向その他の住民意識の5指標を用い、それらの22年間、11時点における実態データを用いて検討した結果、以下の新たな知見が得られた。
1,筑波研究学園都市における都市化は、他の新開発地区に比べて緩やかに経緯したが、その成長は堅実で、1990年前後には一定の成熟段階に到達した。
2,新都市内部での市街化は、中心部において早く進みすでに建てずまりの状況に達しているのに対し、周辺部では遅れており、全体としてピラミッド型の進行を示した。
3,研究機関の東京からの移転、筑波万博の開催といった外的条件を梃子に都市化を進めてきたこの新都市において、90年以降、内発的な要因による都市化の現象が見られるようになり、転換期を迎えている。
4,これまでの都市形成の促進に大きく寄与してきた要因として、商業・娯楽施設の集積、民間研究機関の集積および住宅の集合化が挙げられ、その背後に高度な都市インフラと豊かな自然環境の存在がある。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 土肥博至: "筑波研究学園都市における民有地の市街化について(X)" 筑波の環境研究. 16. 11-25 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 土肥博至: "筑波研究学園都市の形成過程について(II)-その1.居住者の生活行動と意識-" 筑波の環境研究. 16. 27-40 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 土肥博至: "筑波研究学園都市の形成過程について(II)-その2.空間形成と機能充足" 筑波の環境研究. 16. 41-53 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 土肥博至: "筑波研究学園都市居住者の生活時間構造とその変容" 筑波の環境研究. 16. 1-10 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 福本佳世: "筑波研究学園都市居住者の生活意識の変容について" 日本建築学会関東支部研究選集. 5. 159-162 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi