• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

住宅福祉の創造的協調型まちづくりの研究-震災地区におけるウェエルビーイングの居住環境モデル

研究課題

研究課題/領域番号 08650730
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関千葉大学 (1997)
名城大学 (1996)

研究代表者

延藤 安弘  千葉大学, 工学部, 教授 (30026116)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードコレクティブ・ハウジング / 公営住宅 / 共生型集住体 / 高齢者 / コミュニティ / 自立 / ワークショップ / 参加 / 住宅・福祉の協調 / ウェルビーイング / 参加のデザイン
研究概要

高齢者住宅,親密なコミュニティ,地域社会への帰属感など,社会的ハウジングの文脈において考慮にいれるべき課題は,今日積極的に探求されなければならない。
現代の様々な住宅供給は,家族を分離し,近所づきあいの雰囲気を損ねているが,居住者たちは,もうひとつのハウジングを求めている。もし住み手たちが
・共同居住
・自立した住戸
・計画への参加
を望ならば,それがコレクティブハウジングである。
阪神淡路大震災後のパイオニア的プロジェクトとして,公営コレクティブハウジングのコンセプトは,伝統的な下町コミュニティの長所をたちあげている。
計画的段階のみならず,入居前のワークショップでの日本最初のユーザー参画型公営コレクティブ住宅が,神戸市の真野地区に1998年のはじめに建てられることになっている。そこではユーザーは高齢者にやさしい環境と,清掃,草花育て,食事など,日常生活機能の共同化の機会を望んだ。
人々はこうしたコレクティブハウジングを,時々使う目的的な集会所とは違った,自分の家の延長と考えることになる。それはいわば,従来のモノとしての住宅供給や制度的福祉をこえて,「ウェルビーイング」=「一人ひとりがよりよく生きる」という自立と支え合いをもとに,住宅・福祉の緊密な関係による生き生きとした居住状況をもたらす。コレクティブハウジングはウェルビーイングの居住環境モデルである。
本研究は,ウェルビーイングの居住環境モデル構築の視点から,コレクティブハウジングの計画プロセスのワークショップが,楽しみながら共に住むことの意味や効果について,気づきを助長することを明らかにしている。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 延藤 安弘, 森永 良丙, 他: "ユーザー意識の高揚を伴った協同居住型集住体の設計プロセス-真野コレクティブハウジングの計画的研究1" 日本建築学会学術講演梗概集. 199-200 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森永 良丙, 延藤 安弘, 他: "ワークショップによる空間 計画の質的変化-真野地区コレクティブハウジングの計画的研究(2)" 日本建築学会学術講演梗概集. 1997. (201-202)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斉藤 由佳, 延藤 安弘, 他: "ワークショップにおける参加主体の意義の変容プロセス-真野地区コレクティブハウジングの計画的研究(3)" 日本建築学会学術講演梗概集. 203-204 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ENDOH Yasuhiro, MORINAGA Ryohei et al: "INCLUSIVE DESIGN PROCESS OF A LIVING COMMUNITY WITH THE RESIDENTS' COLLABORATION-A Study of the Collective Housing in Mano District (1) -" Summaries of Techinical Papers of Annual Meeting, Architectural Institute of Japan. 199-200 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MORINAGA Rohei, ENDOH Yasuhiro et al: "CHANGING PROCESS OF DESIGN THROUGH WORKSHOPS-A Study of the Collective Housing in Mano District (2) -" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting, Architectural Institute of Japan. 201-202 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAITOH Yuka, ENDOH Yasuhiro et al: "PROCESS OF PARTICIPANTS' CONSCIOUSNESS TRANSFORMATION THROUGH WORKSHOPS-A Study of the Collective Housing in Mano District (3) -" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting, Architectural Institute of Japan. 203-204 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 延藤安弘、森永良丙、他: "ユーザー意識の高揚を伴った協同居住型集住体の設計プロセス-真野コレクティブハウジングの計画項目" 日本建築学会大会技術講座梗概集. 199-200 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 森永良丙、延藤安弘、他: "ワークショップによる空間計画の質的変化-真野地区コレクティブハウジングの計画的研究(2)" 日本建築学会大会技術講座梗概集. 201-202 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤由佳、延藤安弘、他: "ワークショップにおける参加主体の意識の変容プロセス-コレクティブハウジング" 日本建築学会大会技術講座梗概集. 203-204 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi