• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

公共空間における情報(視覚・聴覚)障害者の探索行動実験

研究課題

研究課題/領域番号 08650737
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関筑波技術短期大学

研究代表者

森 一彦  筑波技術短大, 助教授 (40190988)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード情報障害者 / 探索行動 / 公共空間 / 交通施設
研究概要

本研究は,平成8年度から10年度の研究期間に,情報(視覚・聴覚)障害者の探索行動実験として,利用方法が異なる3種の施設で順次実験する。具体的には,平成8年度に交通施設,平成9年度に医療福祉施設,平成10年度に文化施設において探索行動実験を行い,各施設における迷い行動の発生状況等の障害を把握し,情報空間との相互分析によってその要因を明らかにする。
<平成8年度・交通施設における探索行動実験>
平成8年度は,交通施設の中で空間タイプが特徴的な東京駅を選定し,その施設で「正面入口から入って,切符を購入し,改札を通って,コンコースを抜け,目的に電車のホームに到着する」までの探索行動実験を行った。当初の計画では,2種類の異なる施設について実験を行う予定であったが,比較をより明確にする意味で,同一施設において異なる2つの条件(独力で探索する,同伴者とともに探索する)で実験を行こととし,計2種類の実験を行った。各実験ごとに,視覚障害者5名,聴覚障害者5名,さらに比較のため健常者5名の計15名の被験者で実験を行い,合計30名の被験者で実験を行った。実験では,被験者に小型ビデオカメラを装着してビデオ撮影を行うとともに,実験者が被験者を追跡しながらその状況をビデオ撮影することで,被験者の探索行動を詳細に記録した。実験結果については,現在分析中であり,次年度(9年度)に各学会(日本建築学会・日本デザイン学会等)で中間報告を発表する予定である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi