研究課題/領域番号 |
08650756
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築史・意匠
|
研究機関 | 福井大学 (1997-1998) ノートルダム女子大学 (1996) |
研究代表者 |
藤田 勝也 福井大学, 工学部, 助教授 (80202290)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 貴族住宅 / 古代 / 中世 / 都市 / 住居観 / 透渡殿 |
研究概要 |
本研究の目的は、古代における中下級貴族住宅の実態解明である。とくに以下の3点を具体的課題として設定した。すなわち(1)〈立地性〉貴族住宅が都市住宅として有する都市性の内実の解明、(2)〈階層性〉貴族社会内部における階層差による住宅の実態と住居観の相違の解明、(3)〈社会・文化性〉中世武家住宅との関連性の解明、の3点である。 研究期間全体を通じて史料の収集と整理、発掘遺跡現場の実見と検討、ならびに他分野の研究者との情報交換に努めてきたが、平成8・9年度はとりわけ研究目的の(1)と(2)を中心に考察した。平成8年度は(2)につぃて、透渡殿が中下級貴族住宅には全く確認できないことに着目し、それが邸のハレ的測面を造形する上級貴族住宅特有の施設であり、そこに彼等の住居観が反映されていることを明らかにした。また平成9年度は(1)の都市性の内実の解明に焦点をあて、世俗の身分秩序に囚われない空間を内包するところに、都市住宅としての独自性が見いだせることを解明した。そして平成10年度(最終年度)は前年度までの成果を踏まえ、中下級貴族住宅自体に視点を転回して考察した。そして(1)については車宿と侍屋の不在、倉の存在、という2点に在地に立地する邸の特質が表れていることを示し、また特に住宅内の倉は、地方官にとっての象徴的な施設であって、同時に都市内にもたらされた地方の住文化の一つでもあることを展望、また(2)については対の不在、「寝殿」観の相違、そして透渡殿に加え二棟廊の不在という3点に、中下級層住宅の階層的特質が見られることを明らかにした。なお最終年度として残る課題(3)についても取り組んだが、文献史料には限界があり、一方の発掘成果や絵画史料については十分な整理ができず、一定の考察結果を得るまでには至らなかった。今後の課題としたい。
|