• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子論によるMg_2Ni系水素吸蔵合金の特性予測および合金設計

研究課題

研究課題/領域番号 08650766
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 金属物性
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

鎌土 重晴  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (30152846)

研究分担者 小島 陽  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (60016368)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1996年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードMg_2Ni合金 / 水素吸蔵合金 / 遷移金属 / 水素吸蔵開始温度 / 熱処理 / メカニカルグラインディング / 急冷凝固 / 電気陰性度
研究概要

現在,人類にとって最も重要な問題は,地球環境に優しいエネルギーの開発である。それに答えられる水素エネルギーの実用化のためには,エネルギー変換機能を有する水素吸蔵合金の開発が重要なポイントとなる。そこで本研究では,軽量かつ大量の水素を吸蔵できるMg_2Ni合金の水素吸蔵温度の低下を目的として,熱処理による単一相組織への均質化,第三元素の添加,急冷凝固およびメカニカルグラインディング処理(MG)による組織の均質化を行った。なお,第三添加元素としては格子体積を小さくし,水素化物を不安定化させるため,NiおよびMgより原子半径および電気陰性度の小さい元素を選択した。(1)Ni-rich Mg_2Ni合金は,熱処理によってほぼ単相組織となり,水素吸蔵開始温度は低下する。(2)第三元素添加合金では,as-cast状態でMn,Co,CuおよびZnがMg_2Ni相へ置換固溶し,Fe,Co,Cu,Al,Ag置換合金の水素吸蔵開始温度はMg_2Ni二元合金より低くなる。(3)急冷凝固処理によって鋳造材より微細で化合物の少ない組織となり,ロール側は微細で均一な組織,自由表面側は化合物相が多くなる。急冷凝固させた三元合金の格子体積は,NiリッチMg_2NI合金のそれよりも小さくなる。(4)MGをすることによって,約1時間で約1μmの粒径が得られるが,その後の変化は見られない。しかし処理時間の増加にともない,合金のアモルファス化が進む。Fe,Co,Al置換合金では,二元合金のMG材と比較すると水素吸蔵開始温度は低下するものの,最大水素吸蔵量は若干少なくなる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 奥村勇人,百川裕希,鎌土重晴,小島陽,鶴田慎司,河野龍興: "Mg_<2-x>Ni_<1-y>M_<X+y=1>(M=Mn,Fe,Co,Cu,Al,Zn,Ag)合金の組織および水素吸蔵特性" 第119回日本金属学会秋期大会講演概要. 57- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 百川裕希,奥村勇人,鎌土重晴,小島陽,鶴田慎司,河野龍興: "Mg_2Ni系水素吸蔵合金の急冷凝固材ならびにメカニカルグラインディング材のミクロ組織" 第91回軽金属学会秋期大会講演概要集. 79-80 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 百川裕希,奥村勇人,鎌土重晴,小島陽,鶴田慎司,河野龍興: "メカニカルグラインディングしたMg_2Ni水素吸蔵合金のミクロ組織および水素吸蔵特性" 日本金属学会北陸信越支部・日本鉄鋼協会北陸支部平成8年度連合講演会概要集. 33-34 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi