• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スピネル型結晶構造を有する高温酸化物熱電半導体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08650784
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機材料・物性
研究機関名古屋大学

研究代表者

徐 元善  名古屋大学, 工学部, 助手 (30242829)

研究分担者 鈴木 豊  名古屋大学, 工学部, 助手 (60023214)
桑原 勝美  名古屋大学, 工学部, 講師 (40023262)
河本 邦仁  名古屋大学, 工学部, 教授 (30133094)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードスピネル型酸化物 / 熱電特性 / 熱電半導体 / 酸素分圧 / 導電性 / ゼ-ベック係数 / 電子移動度 / 熱伝導率
研究概要

本研究ではMgIn_2O_4,CdIn_2O_4,Zn_2SnO_4などのスピネル型酸化物を中心にそれらを合成し、その熱電物性を評価して、熱電半導体としてそれらの応用の可能性を検討した。
(1)スピネル型酸化物の合成
Zn_2SnO_4は、ZnOとSnO_2の化学量論的な混合粉末を静水圧加圧した成型体を大気中で1000℃、6h反応させて得た。熱電物性測定の便宜上、相対密度を上げるため成型体をを粉砕し、再び静水圧加圧成型し、大気中で1400℃、6h焼結したものを試料とした。MgIn_2O_4とCdIn_2O_4は市販の試薬を静水圧加圧した成型体を大気中で1300℃、5h、さらに1400℃、5h焼結したものを試料とした。XRD測定により全試料はスピネル型構造単相であることを確認した。また、熱分析測定からも焼結温度範囲内では安定であることを確認した
(2)熱電物性
MgIn_2O_4,CdIn_2O_4,Zn_2SnO_4いずれの試料もn型半導体であり、酸素分圧が低くなると導電性が向上した。Zn_2SnO_4は高温領域で導電率は低いもののゼ-ベックの絶対値が400〜500μV/Kと大きく、MgIn_2O_4とCdIn_2O_4は比較的低温領域でも導電性があり、ゼ-ベック係数の絶対値も80〜200μV/K程度であった。以上のスピネル酸化物は金属酸化物として導電率が大きく、そのわりにゼ-ベック係数が比較的大きいことから電子移動度が大きいことが推測される。また、これらの酸化物は高温ほどパワーファクターが大きいことと熱伝導率が低いことを生かして適切なドーパントを探せば、高温熱電半導体としての応用が可能であると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Ohta,W.S.Seo,K.Koumoto: "Thermoelectric Properties of Homologous Compounds in the ZnO-In_2O_3 System" Journal of American Ceramic Society. 79[8]. 2193-2196 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 平松秀典、太田裕道、徐元善、河本邦仁: "Thermoelectric Properties of (ZnO)_5In_2O_3 Thin Films Prepared by r.f.Sputtering Method" 粉末および粉末治金. 44[1]. 44-49 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi