• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中・近世期における金工材料と製作技法の歴史的変遷に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08650857
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 材料加工・処理
研究機関奈良国立文化財研究所

研究代表者

村上 隆  奈良国立文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 主任研究官 (00192774)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード材料科学 / 材料史 / 金工品 / 青銅 / 黄銅 / 赤銅 / キセル / 鉄砲 / 中・近世 / 材料技術史 / 刀装具 / 金属の色 / 金工技術 / 金工材料 / 製作技術 / 中世 / 近世 / 技術史 / 赤銅(しゃくどう)
研究概要

最近、中・近世期の遺跡が発掘される機会が多くなるにともない、古代においてはみられないさまざまな遺物の出土が認められるようになってきた。中でも、キセルや鉄砲金具など金属製の遺物の中には時代を的確に反映したものも多く、金属材料の歴史を考える上でたいへん興味深い。しかし、ほとんどの遺物は出土後、しっかりとした調査もおこなわれないまま収蔵庫に入れられるのが現状である。本研究では、これら金属製遺物の材質と製作技法を科学的に調査し、材料の歴史的変遷と製作技術の流れを読み取ることを目的とした。銅製品の中でも銅塊から鍛造で作る板状のものは、古代にはほとんど銅製であったが、近世期になると亜鉛を添加した「黄銅」が使われるようになってくることがわかった。また、鋳造製品は古代には(銅-スズ)系の「青銅」に鉛やヒ素を含む合金が主流であったが、近世になればやはり「黄銅」の需要が大きくなることがわかった。また、銅に少量の金を添加した「赤銅(しゃくどう)」と考えられる合金も確認することができた。江戸時代においてはこれらの合金は色を意識して「色金(いろがね)」と総称されていた。今回の研究で、出土遺物から色金の存在を確認できたのは大きな意味があろう。本研究の成果から、わが国における中世から近世にかけての金工技術は、前近代的な技術と単純に割り切れるものではなく、製作するものに合わせて合目的的に選択された材料を用いる高度な技術の集積であったと判断することができる。明治時代以後の近代工業化を円滑に推進するに十分な潜在的原動力を近世金工品の材料選択と製作技術に認めることができると考える。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 村上 隆・福島 政文: "草戸千軒町遺跡出土の金属仏具類の材質と製作技法について" 草戸千軒町遺跡発掘調査報告V-中世瀬戸内の集落遺跡-. 363-372 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 隆: "興福寺南円堂の鎮壇具の材質について" 重要文化財 興福寺南円堂修理工事報告書. 122-124 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 隆: "吉川元春館跡から出土した金工品の材質と製作技法" 吉川元春館跡-第二次発掘調査概要-1995. 46-54 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 隆: "神戸市立博物館所蔵経筒の材質について" 神戸市博物館 研究紀要. 13号. 9-10 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 隆: "石見銀山遺跡の科学的調査" 月刊文化財. 十月号. 46-51 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 隆: "金属製遺物の材質調査と歴史的変遷" 「保存科学研究集会1998」要旨集. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryu MURAKAMI, Masafumi FUKUSHIMA: "Materials and Techniques for Buddhist altar fittings excavated in Kusado-senken site" Report of excavation in Kusado-sennken site V. 363-372 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryu MURAKAMI: "Materials of Buddhist altar fittings excavated in Nanen-do, Kofukuji-Temple" Summary of Restoration Work at the Kofuku-ji Nanen-do, an Important Cultural Property. 122-124 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryu MURAKAMI: "Materials and Techniques of Metal artifacts excavated in Kikkawa Motoharu residence site" Kikawa Motoharu residence site '95. 46-54 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryu MURAKAMI: "Non-destructive Analyses of Sutra case in the collection of Kobe Museum" BULLETIN OF KOBE CITY MUSEUM. No.13. 9-10 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryu MURAKAMI: "Scientific research of Iwami silver mine site" GEKKAN BUNKAZAI Oct.46-5l (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryu MURAKAMI: "Chronogical research on Materials of metal artifacts" Preprint of Symposium for Conservation Science '98. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上隆: "興福寺南円堂の鎮具の材質について" 興福寺南円堂修理報告書. (予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 村上隆: "吉川元春館跡から出土した金工品の材質と製作技法" 吉川元春館跡発掘報告書. (予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 村上隆・福島政文: "草戸千軒町遺跡出土の金属仏具類の材質と製作技法について" 草戸千軒町遺跡発掘調査報告V. 363-372 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi