• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低品位銅スクラップの精製に関する基礎実験

研究課題

研究課題/領域番号 08650860
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 金属生産工学
研究機関岩手大学

研究代表者

武田 要一  岩手大学, 工学部, 助教授 (30125603)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード銅スクラップ / リサイクル / 酸化溶錬 / 二液相分離 / 溶解度 / スラグ / 分配比 / 不純物の分配 / 乾式精製 / 相分離 / クラックス / リラックス
研究概要

1.比較的純度の高い銅スクラップ中の不純物元素を酸化除去する目的で、坩堝に不純物元素を添加した銅とスラグを入れ、空気を吹き込む酸化精製実験を行った。この結果は以下の様である。
(1)不純物の酸化物の融点が銅の融点より高い鉄、亜鉛、コバルト、ニッケルは、溶剤を添加しない酸化だけで、これらの不純物を固体酸化物として除去分離出来る。
(2)酸素との親和力の大きい不純物である亜鉛、鉄、コバルト、錫を酸化除去する際、過剰に酸化し過ぎると、銅中の酸素濃度の増加のため不純物元素が銅中で安定になり除去し難くなる。
(3)不純物元素と酸素との親和力が銅と酸素の親和力に近い、ニッケル、ビスマスはこの酸化により機分除去出来るものの、完全に除去することは出来なかった。
2.低品位銅スクラップから酸化により不純物元素を除去することは効率が悪いので、スクラップ中の銅を濃縮する実験を行った。スクラップ中の主要な不純物である鉄を分離するもので、その原理は次の様である。炭素飽和下でCu-Fe-C3元系融体は、鉄が富化した溶鉄相と銅が富化した溶銅相の二液相に分離するので、低品位含銅鉄スクラップを炭素飽和下で溶解し、主要不純物の鉄を溶鉄相に分離し、下層に濃縮した銅を回収するものである。この実験の結果を要約すると次のようである。
(1)溶鉄相と溶銅相が密度差で上下二液層に明瞭に分離し、鉄が富化した溶鉄相の組織は、91.1%Fe-4.7%Cu-4.2%であり、銅が富化した溶銅相の組成は96.7%Cu-3.3%Feであった。
(2)この二液分離を利用すると、10%銅を含むスクラップから60%の銅が回収でき、20%銅を含むスクラップからは80%の銅が、また30%の銅を含むスクラップからは90%の銅が回収できる。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Katsunori Yamaguchi, Yoichi Takeda: "Copper Enrichment of Scrap by Phase Separation in Liguid Cu-Fe-C system" Tokyo Symposium on Recycling andTreutment of Metals. 41-46 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田 要一: "溶融精製" 資源と素材. 113・12. 952-957 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口 勉功, 武田 要一: "Fe-Cu-C系2液相分離による低品位銅スクラップからの銅の濃縮" 資源と素材. 113・12. 1110-1114 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Takeda: "Arsenic Distribution in Molten Phases Relating Copper Smelting" Enrironment&Innoration in Miningand Mineral Technology. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yamaguchi and Y.Takeda.: "Copper-Enrichment of Scrap by Phase Separation in Liquid Cu-Fe-C System" Tokyo Symposium on Recycling and Treatment of Metals. 41-46 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Takeda: "Refining in Molten State" J,Min, Maters.Processing Inst.Japan. Vol.113, No.12. 952-957 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yamaguchi and Y.Takeda: "Copper-Enrichment of Scrap by Phase Separation in Liquid Cu-Fe-C System" J.Min.Maters.Processing Inst.Japan.Vol.113, No.12. 1110-1114 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Takeda: "Arsenic Distribution in Molten Phases Relating Copper Smelting" Environment & Innovation in Mining and Mineral Technology. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsunori Yamaguchi, Yoichi Takeda: "Copper Enrichment of Scrup by phase Separation in Liquid Cu-Fe-C System" Tokyou Symposium on Recycling and Treatment of Metuls. 41-46 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 武田要一: "溶融精製" 資源と素材. 113・12. 952-957 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山口勉功、武田要一: "Fe-Cu-C系2液相分離による低品位銅スクラップからの銅の濃縮" 資源と素材. 113・12. 1110-1114 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takeda: "Arsenic Distribution in Molten Phases Relating Copper Smelting" Environment & Innovation in Mining and Mineral Technology. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 武田要一: "Cu_2O-Fe_2O_3-CaO系スラグと溶銅間の不純物分配" 第4回スーパースメルター研究会講演資料. 16-17 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi