• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気化学QCM法による水溶液中における金属表面反応機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08650868
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 金属生産工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

興戸 正純  名古屋大学, 理工科学総合研究センター, 教授 (50126843)

研究分担者 黒田 建介 (黒田 健介)  名古屋大学, 工学研究科, 助手 (00283408)
市野 良一  名古屋大学, 工学研究科, 講師 (70223104)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード電気化学QCM / その場観察 / 金属表面反応 / ポーラスNi正極 / カルコゲン / 金浸出 / カソードインヒビター / 電気化学水晶振動式微量秤量法 / その場測定 / サイクリックボルタムメトリー / Ni負極材 / CuInSe_2化合物
研究概要

電気化学的水晶振動子マイクロバランス(EQCM)法により,金属電極表面の反応機構について検討した。結果は以下の4つに分けられる。
(1)Ni電極およびNi-Zn合金中のZnを浸出したNiポーラス電極のサイクリックポルタモグラムをpH12KOH水溶液中で行った。両電極とも電位及び電流値に違いがみられたが,CVの形状は同じであった。また,サイクル数の増加とともに両電極とも重量増加がみられ,基板上に活物質が増加していった。しかし,ポーラスNi電極では,Ni電極にみられない質量の増加-減少電位部がみられた。このことが,ポーラスNi電極がNi電極よりも高活性化する理由の1つではないかと思われる。
(2)酸性硫酸浴中からのCuInX_2(X=Se,Te)半導体化合物の電析中のカルコゲンの還元挙動について検討した。Se,Teの還元挙動は,反応電位に違いがみられるものの,同じメカニズムで還元挙動がみられた。まず,X単体元素として0価に還元析出した後,さらに-2価にまで還元され,析出物が溶出した。CuInX_2(X=Se,Te)半導体化合物の電析中の挙動は,Cu-X合金が析出した後に合金中のXがX^<2->として溶出した。その後,InとX^<2->が反応してIn-X合金が生成し,最終的にCuInX_2化合物が電析する事がわかった。
(3)青化法によらない新しい金のリーチング法として,アルカリチオ尿素溶液中からの金の溶出法について検討した。その結果,亜硫酸を添加することによって溶出能が向上することがわかった。アノード電位が高すぎるとチオ尿素が酸化されてしまうため,有効な電位が存在することがわかった。
(4)腐食抑制剤のZn/PO_4^<3->系カソードインヒビターの金属上への吸着・成膜挙動について調べた。EQCMから得られる重量変化を用いて皮膜厚さを求めたところ数十nmであり,AFM観察により,皮膜は均一に表面に形成していた。カソード分極下において吸着・成膜現象が急速に生じる場合と緩やかに生じる場合がみられた。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 市野良一、森淳志、興戸正純: "酸性水溶液中からのCuInSe_2の電析と光電気化学応答" 表面技術. 47(12). 1065-1069 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi