• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高選択的・高流束光学異性体分離膜の開発とその不斉識別機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08650911
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 反応・分離工学
研究機関大阪大学

研究代表者

正脇 輝之  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教授 (10209421)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード膜分離 / 光学分割 / プラズマ重合 / 限外ろ過 / アミノ酸 / ミトロネロール / シトロネロール / ノポール
研究概要

生理活性物質の需要の拡大に伴い,高選択的かつ高速な光学分割法の開発が急務である.高選択的,高流束の不斉認識分離膜の開発を行うため,新規製膜法としてプラズマ重合反応を利用して膜素材に不斉源を導入する乾式製膜法について検討を行った.また,圧力勾配下での膜による光学分割(この場合,濃度勾配に基づく拡散流と圧力勾配に基づく粘性流を伴う)における不斉認識機構を明かとするため,分離係数および溶質流束に及ぼす溶質濃度,操作圧力について検討し,さらに収着実験による膜への溶質の親和特性についても検討した.
1. 膜に固定化する不斉源としては,天然光学活性体であるシトロネロールを用い,プラズマ重合反応により酢酸セルロース多孔質基板膜への直接固定化を検討した.プラズマ重合条件(プラズマ重合時間,出力等),基板膜細孔径の光学分割における透過流束・分離係数に及ぼす影響を検討した.
2. 得られた膜の光学分割特性を検討した.分離対象物は,医薬品原料として有用なアミノ酸類を用い,光学異性体分離係数,透過流束に及ぼす操作圧力,供給液濃度の効果を検討した.さらに,収着実験により得られる溶質の膜への分配係数をもとに,溶質流束式の基づいて限外ろ過実験結果を解析し,不斉認識機構の解明した.

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Setsuj Tone,Teruyuki Masawaki and K.Eguchi: "The optical resolution of amino acids by plasma polymerized terpene membranes," J.Membrane Sci.118. 31-40 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Masawaki,K.Eguchi,M.Taya S.Tone: "Chemical Engineering Symposium Series 53" The Special Study Group for Bioseparation Engineering, 180 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nishiwaki T.Masawaki S.Tone: "Chemical Engineering Symposium Series 65" The Special Study Group for Bioseparation Engineering, 193 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Setsuji Tone, Teruyuki Masawaki and Ken Eguchi: "The optical resolution of amino acids by plasma polymerized terpene membranes" J.Membrane Sci.118. 31-40 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruyuki Masawaki, Ken Eguchi, Masahito Taya and Setsuji Tone: "Effect of Degree of Terpene Fixation on Optical Resolution by Ultrafiltration Membrane Fixed with Plasma Polymerized Terpene" The Special Study Group for Bioseparation Engineering, Chemical Engineering Symposium Series 53 Advances in Bioseparation Engineering 1995 (ed.by The Special Study Group for Bioseparation Engineering). ll-15 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori Nishiwaki, Teruyuki Masawaki and Setsuji Tone: "Separation of Optical Isomers Using Ultrafiltration Membranes Fixed with Optical Active Alcohols by Plasma Polymerization" The Special Study Group for Bioseparation Engineering, Chemical Engineering Symposium Series 65 Advance in Bioseparation Engineering 1996-1997. 142-145 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Setsuji Tone: "The Optical Resolution of Amino Acid by Plasma Polymerized Terpene Membranes" J.Membrane Sci.118. 31-40 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Teruyuki Masawaki: "Effect of Degree of Terpene Fixation on Optical Resolution of Amino Acid by the Membrane Fixed with Plasma Polymerized Terpene" Proc.of International Congress on Membranes and Membrane Processes'96. 226-227 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 東稔 節治: "不斉認識分離膜によるアミノ酸光学分割における透過流束に及ぼす収着の効果" 日本膜学会第18年会講演要旨集. 36- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 正脇 輝之: "光学異性体分離膜によるラセミ体アミノ酸光学分割能の評価" 膜シンポジウム'96講演要旨集. 129-132 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 正脇 輝之: "プラズマ重合法により調製した光学活性アルコール固定化膜によるラセミ体アミノ酸の光学分割" 化学工学会第62年会研究発表要旨集. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小松 隆伸: "β-シトロネロール固定化膜におけるラセミ体アミノ酸の収着特性" 化学工学会第62年会研究発表要旨集. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshinori Nishiwaki: "化学工学シンポジウムシリーズ「ADVANCES IN BIOSEPARATION ENGINEERING 1996」" 化学工学会(印刷中), (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi